2010/12/31

西海岸で紅白を見ながら

米国西海岸時間ではまだ大みそか。本年もお世話になりました。
GSB生活も残り半年弱、来年もどうぞよろしくお願いします





紅白を見ながら、気付いたことが二つ。


このマンネリズムはどこから来ているのだろう

どんどん肌が若返るベンジャミン・バトン状態の男性歌手を見ながら、何だか毎年同じものを見ているような気がしてきた。






(出所:各年のウィキペディア記事)

同じ人を出すニーズがあるのは分かるのだけど、平均出場回数はどんどん上がってるし、初出場が減るのはやっぱりつまんない。

1990年の初出場の人たち(参照)を見ると、大半が「知らない」人だけど、ドリカムとか、吉田栄作とか、宮沢りえとかもいる。さらに、海外からシンディ・ローパーとかポール・サイモン(こちらは映像だけ)とかも。バブルって景気がいい!(トートロジー)

音楽産業の新陳代謝の方が問題なのだろうけど、新しい年の前に見るテレビでは、惰性ではなくて、生え換わりの印象を味わいたいものです。


ねづっちの人気はどこから来たのだろう

「演芸文化への懐古」
彼のペースやネタの刺激は、とてもじゃないけどテレビ向きじゃない。けれど、テレビの視聴者年齢が上がっていく中で、従来とは違うペースの情報伝達が求められている、そんなマーケットが広がっているのかもしれないですね。

「社会人としての悲哀と憧れ」
人には誰でも、「整いました!」と言わなければいけない時がある。100%の確信がないときでも、これがベストです!といって決断しなければならないときがある。ねづっちは、自らのブランドを賭けて、白けた空気をガンガン飲みこむガッツがある。あの、威勢の良さに対して、密かな憧れを抱いてしまうのではないか(*1)。
様々な授業を通じて学んだ事の中でも、やっぱり鉄板といっていいほど大事だったのは、自信を持って発言ができることであり、その裏には準備を重ねることしかない。彼のテレビでの空気に耐え忍ぶ姿(にしか私には見えない)からはソフトスキルについて色々学ぶべきものがある!

来年(前半)も精一杯学んでいこうと思います。





*1
なお、逆に空気を読みまくる方向性としては、「ひぐちカッター」がある。これにもまた、セーフティネットを意識させる趣があって学びが大きい。

2010/12/21

(追記有)海外大学院留学説明会 (告知協力)

今冬、スタンフォードの博士課程にいる宮崎さん、石綿さんが幹事を務めるグループが、海外留学説明会を日本で開催しており、NHKでも取り上げられています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101221/k10015971571000.html

MBAというよりは、マスター・ドクターを取りに行く過程を解説するものと聞いています。ご関心のありそうな方に告知頂ければ幸いです。理系、という告知がされていますが、経済学・経営学について聞く学生生活のメカニズムは似ているので、文系の方のご参考にもなると思います。
早稲田・慶應の回が終わってしまったタイミングで告知するのも恐縮なのですが、まだ名大(22日)、東大(23日)、九大(24日)、京大(28日)の回があります。少しでも気になる方は、ぜひ、ではなく、必ず!行ってください。
http://gakuiryugaku.net/


(追記)


こちらで、頻繁に聞く「留学を思いとどまる理由」としては以下があります。

1)そもそも学部から修士に進む段階で、海外に出ることを検討するチャンスがなかった。
2)求められているTOEFLの点数が113点(iBT)とか書いてあり(参照)、無理だと思った。
3)求められている学力が高すぎるので、無理だと思った。
4)学費が高いと思った。生活費も加えたら、コストが禁止的に高い。
5)周りに留学している人たちがいない。
6)海外に行くなんて話をしたら、お世話になってきたラボの教授・指導教官に怒られる。

自分が同じ留学プロセスにいたわけではないのですが、上記のうち、2),4)については明らかな誤解があるようにも思えます。113点というのは、ある種気合フィルターともいえるものらしく(取らなくても、他の面で気合を示せば何とかなる)、TOEFL90点台でも留学している人は多いし(80点台だっていると聞きます)、お金については、RAやTAを通じて2年目からは生活費・授業料とも支給されるパターンになっていることが多いです。ポスドク以降のキャリアや、教職としての報酬を考えても、単純な期待値の計算をしてみるだけでも意義は大きいかと。

また、他についても、視点を変えたら道が拓けてくる、実際に口に出して相談してみたら世界観が変わった、ということがあるようです。日本の研究環境を助成する財源や、研究者としての可能性を含めて考えれば、若い時点でこのオプションを放棄することは、やっぱり勿体ないと思います(*1)。


一方で、こちらで良く聞く「留学を思いとどまらなかった理由」として、ダントツに多く聞くのが;

「アイツが留学できたんだったら、自分もできるはず」

というもの。私は四谷学院式モチベーション(参照)、と呼んでいます。一人の先駆者が道を拓く例ですね(*2)。





(*1)
なお、ファイナンスの人間として言うと、オプションには常にプラスの価値があります。

(*2)
よく、日本を出ることを、竜馬の脱藩になぞらえたり、海外で暴れてきます、と表現する人も多いのですが、これには弊害も結構あるかと思います。ロマンチズムがモチベーションになることに異論はないのですが、そうでない場合には無用のプレッシャーとなることも多い。そんな大義なんてこれっぽっちも考えず、とりあえず来てみました、なんて人が多いし、その方が適応性は高いと思われます。

2010/12/05

スタンフォード白「紙」教室:タッチー・フィーリー

このエントリーをはてなブックマークに追加

初回の授業を経て、通された部屋には14脚の椅子が丸く並べられている。
12名の学生と、2名のプロのモデレーターが、各々椅子を選んで座る。


授業では、司会も無く、お題もなく、ただただ皆さんの目的に合わせて3時間を使って下さい、という指示があった。分かっていたものの、とてもぎこちない雰囲気が12名を包む。2分ほどの沈黙のあと、ようやくクラスメートの一人が口を開いた。
「とりあえず、遅刻に関するルールでも決めませんか?」


タッチー・フィーリーとは?

Interpersonal Dynamics、通称タッチー・フィーリー(Touchy Feely)は、30年以上の歴史を誇るスタンフォードGSBの名物授業である。授業の内容は、12人の学生と2人のモデレーターからなる14人のグループ(通称T-Group)が、週1回、計4.5時間、自分たちの伸ばしたいスキルの向上を目指して話す、というもの(*1)。

この授業の目的はおおざっぱなものだ。敢えて言うなら
対人関係を学習するための方法を学ぶこと」
である。授業で扱われるトピックとしては、例えば;

・共感とは何か
・自らの弱みや強みとは、自分に見えていない自分の側面とは何か
・他の人と関係を築くにあたって、気を付けなければならないこと
・自分や相手にとってリスクの高い行為を試すと、どんな気分になるのか

といったことがあり、これらをT-Groupの中で実験することが主眼にある。二人いるモデレーターは司会ではなく、あくまで学生間のやりとりに行き過ぎがないように、セーフティネットを張る目的で参加している。

この授業について知ったのは、東京の予備校の卒業生による説明会でのことだった。概略を聞いた瞬間に、大の大人がわざわざこんなことを授業でやるのか、と驚いたのを覚えている。しかし、卒業生からは口々に

「人生をいい方向に変える授業だった」
「GSBに来て本当に良かったと思える授業だった」

と、食傷するくらいの絶賛コメントを聞いていた。これほど得体の知れない授業もないなあ、と思いつつも、せっかくなので早めの秋学期に履修することにした(*2)。


工夫の凝らされたカリキュラム
さて、肝心のセッションはというと、いくらメンバーに気合いが入っているとはいえ、冒頭の様にぎこちないものになる。
個々のメンバーの目標については、例えば共感する能力を伸ばしたい、ネガティブな意見をうまく言えるようになりたい、喋りすぎるのを抑制したい、といったものが出てくる。しかし、会話のヒエラルキーがなく、それぞれがそれなりに友好関係を維持したいとも思っている中では、いきなりそういった話は出づらい。

長年の経験を反映したカリキュラムは、そこをうまく見透かしている。

週一回強、セッションとは別に行われる授業のエクササイズでは、

・今の段階では言えない個人的な秘密を、匿名でカードに書いて教授が発表
・腹が立っている人、親しみを感じる人、特に何も思わない人を3人選んで、肩を叩く(誰が誰だかは判明しない)
・12人の学生の間で、影響力があると思う順に学生を並べる。それぞれの学生が、これを繰り返す。
・相互学習をするための少人数グループを、それぞれがドラフトをやる形で行う(まったく選ばれない人が出てくる)

など、軋轢や動揺を生むエクササイズが待っている。これらは、結果的には活発な議論を促し、良い方向に作用するのだが、毎週の授業のエクササイズはスリリングなものだった。


いくつかのエッセンス
授業から学べることは、当然人によって異なるわけだが、そのエッセンスといえるものが複数あった。

自らの感情を相手にどう伝えるか

たとえば、ある友人がいつも遅刻をしている時に、その苛立ちをどう伝えるか、という問題があるとする。授業での示される答えの一つは、「どう思うか」ではなく「どう感じるか」を伝えることである。すなわち、
「君は自分に甘いから遅れるんだよ」
ではなく
「僕はいつも間に合うように来てるのに、何で君はいつも遅刻するの?不公平に感じるよ」
と言い換える方が、結果的には自分の感情が伝わりやすい。主観的「判断」を加える前の、自分の感情だけを伝えるマナーがグループ内で定着すると、割とおくびもなく、本音がいえるようになるのは一つの発見だった。

ネガティブ・フィードバックはむっちゃ貴重

授業では、フィードバックを与えることには一石二鳥の効果があり、相手に対してだけでなく、自分に対しても成長を促すものだ、という説明がなされる。中でも、とりわけ真摯なネガティブ・フィードバックにこそ価値がある、ということが明らかになると、T-Groupも後半戦ではネガティブな意見の応酬になったりする。

「その言い方は気に食わない。というか、かなり傷ついた」
「この前批判されたから、ちょっと行動変えてみただけじゃないの?なんか不自然だよ、全然伝わって来ない」
「自分に自信があるのは分かったけど、あなたには何を言っても分かってもらえない気がする」

控えめとされてた自分でも、毎週こんな感じで色々喋っていた。それでいて、やっている間は何となく楽しいのだから、不思議なものである。

人は語る以上に色んなことを秘めている

メンバー間の守秘義務があるので、ぼやけた表現にならざるを得ないが、強く記憶に残っているのは、自らの真意を伝えたいがために、必ず出てこざるを得ないそれぞれの過去についての告白である。
その内容は、想像していたものよりも遥かに重いものだった。性的虐待、お母さんと10年以上音信不通、自ら命を絶った肉親、といった話が出てくる。同級生の3割近くが離婚家庭で育っていて、人種的な問題も残り、セーフティネットも穴だらけのこの国で、級友やその親類が様々な障害や、現在進行形の問題と一緒に生きていることに改めて驚かされた。こういった背景から、たとえばあまり人と対立することがうまくできない、あるいは、人に対してすぐ不信感を抱いてしまう、といったエピソードが語られた。

タッチー・フィーリーの授業は、よく「ああ、あの泣く授業ねえ」と言われることもあるのだが、こういった話を真摯に聞いていたり、自分の話をしていても涙は出てくるというもの。結果として9週間、気心どころか本心を晒し合った友人が13人、生まれることになる。


なぜ、こんな授業があるのか?

ビジネススクールの大抵の授業では、登壇する教授や習うトピックそのものよりも、参加者である学生から得られる学びの方が多い。この授業は、事実上の学習は教授抜きで行われるので、その最たるものと言える。そして、この授業で吸収したエッセンスを使って、文字通り生涯学習することが重視されている。中には数十年間、年一回集まり続けているグループもあるのだと。

GSBの学生は優秀だ。少なくとも、ここに来るまでの間は、それぞれの組織のトップパフォーマーであったことがほとんどだろう。そのため、お互いにプライドも高いので、こういった「一度まっさらな心で語り合いましょう」みたいなシチュエーションが却って希少だったのかもしれない(*2)。
タッチー・フィーリーに限らず、多くの授業についていえることだが、やはり授業を履修する側が、ある程度の精神的なコミットをすることが必要な科目がある。これを、「安心できるくらい」優秀で、かつ愛校心に裏付けられたコミットメントのある集団の中でやることころに、ビジネススクールの付加価値があるんだろう、と最近は思っている。

で、履修してみてどうだったか?
正直な所、これを受けるためにGSBに来れて本当に良かった、とすら感じるくらいに良い授業だった。宿題の量など、コミットメントの度合いが高かったバイアスもあるが、ビフォー・アフター的な変化の大きさを感じている。
自分が自信を持っている才能や側面に対して、シリアスな疑いをかけることはとても重要だ。対人関係のような、質的情報の多いものについては特にそうだといえる。この授業では、ある種それが徹底的に試される機会が2度ほどあり、それを乗り越えることで仲間からの信任を得る、というプロセスを体験できた(最後の写真を参照)。
そして、他の授業に対する派生効果も感じている。来学期と春学期は、3人の1年生を受け持つコーチングの授業を履修する予定だが、色々と未知の領域の中に、どのような学習機会がありそうなのかが見えてきた。また、今後、自分が上司になるようなときに、何が一番のドツボになりえるのか、そこに陥ったとしても、どうやったら回復する道筋だけは作れるだろうと、自信を持つことができた。

日本でもこの授業はできるのだろうか?
自分のT-Groupは、自分以外の全員が英語ネイティブの空間だった。なので、やはり微細な表現とか、気遣いとかで遅れるところがあったし、逆に気を遣わせてしまったことも何度もあった。英語で話すときと日本語で話すときで、やはり人格は変わる。自分の場合、英語のほうがよりロジカルな側面を意識するし、おそらくもう少し人に優しくなっている気がする。

ただ、たとえば日本では暗黙のうちに共有される感情がこちらでは口に出さないと伝わらない、といったことを、身をもって示すことはできたようだ。こういったことに対しては、ビジネススクールの学生は一般的にかなりセンシティブなので、割と前のめりで異なる文化から学習しようとする姿勢が伝わってくる。

それで思ったのが、日本で、この授業をやることは可能なのだろうか、という問い。実際にやっているところは存在するのだろうか?物理的には可能だろうし、学校コミュニティに対する信頼が高ければ、きっと実現できるのだろう。将来、日本人の経験者を集めてセッションをやってみたら、結構面白いのではないか、と考えている。自己啓発というと、とかく胡散臭いイメージがつきまとう言葉ではあるが、たとえば世代間での価値観の不一致等を嘆く前に、一度こういう環境のトレーニングで自分を試してみる価値は大きい。




なお、
「俺、日本だったらもうちょっとクールなんだけどね」と茶化して言ったら、それを似顔絵入りのTシャツにされてしまった。



最後の授業では12人全員がこれを着て勢ぞろい。まあ、こんだけ仲良くなれるのだから、もし履修に躊躇する後輩がいるとすれば、それはご心配なくどうぞ、と言っておきたい。



(*1)
この車座セッションとは別に、毎週一コマの授業や、こまかなエクササイズも行われる。期間は9週間、終盤には2泊3日でセッションをやる合宿もあり、週2回の課題提出と毎週の日誌提出等、課題量はヘビーだ。

(*2)
複数開講されているTouchy Feelyの中でも、プログラムの事実上の主幹者であるキャロル・ロビンのクラスを履修した。ロビンのクラスの良い所は、他の希望する授業を犠牲にしてでも、このクラスにコミットしたいと考えている学生が多い点にある。


(*3)
アントレ論の名物教授グロウスベックいわく
「起業家志望の人は、IBやコンサルに行くと夢を叶えにくくなる。起業して、実際に雇うことになるのは、多くの場合「普通の』人たちだ。その人たちは、MBAやウォール街の会社名などには興味はないし、端的には異なる価値観で生きている。ハイ・プロファイルの企業に行って、エリート達とばかり接していると、そういった普通の人たちを率いる能力は劣化するどころか、敵対心さえ抱かれかねない。それよりも、セールスなどの仕事について、地道な価値観を身に付けて、素直な話のできる人間を目指したほうが、よほどいい」

2010/11/17

コード書けず、エクセル使えなくても出世する起業家

このエントリーをはてなブックマークに追加

友人とディープに話し込む機会があった。
日本語だったら書いていいよ、と言われたのでメモ書き。


二人でお茶を飲みながら、出だしで驚いた
  • ここに来る途中、1ミリオンのファンディングを受けてきた。今度の起業プランは考えられる限り一番良いスタンフォードの教授と組むことができた。
これまでの経歴について
  • スタンフォード工学部4年のときに、パロアルトのテック系の会社でバイトをしていた。知り合いが同じビルの上の階で起業していて、引き抜かれた。
  • 新しい会社は教育系ツールを開発・販売。セールスをイケイケな感じでやってみたら、沢山の大学相手に商品が売れた。自分の工夫もあったけど、やっぱりプロダクトが良かったおかげ。ちなみに、コードは書けないし、エクセルは今でもうまく使えない。
  • 販売実績が自分の評判を強く高めてくれた。知り合いの偉い人から、違うベンチャー(ソーシャル系)に来ないかと誘われていく。とりあえず行ってみると、CEOの下での実務補佐が仕事になった。
  • 人が少ないので、とにかくジェネラリスト的に何でも仕事をやらされた。社長に頼まれて、20歳以上年上の人の給料を大幅にカットしたり、戦略を強引に納得させる、みたいな汚れ役が多かった。
  • ある日、取締役会のあとに、出資者のベンチャーキャピタルの取締役に一人残されて、こういわれる。

    「この会社、業績悪いから役員全員変えることにした。それで、社長やらない?

    御歳26歳のこと。
  • 断る理由もないので、とりあえず社長になった。まず、社長として今までの上司をクビにする作業から。前職から連れてきた二人を残して、それまでの先輩・友人をギロチンにかける。
  • ちなみに、同時期そこそこのプレゼンスがあった。ソーシャル・ネットワークの映画にも、なんか嫌味な奴として自分が登場していた。
  • 人を切りまくって、システムは保守した結果、会社は死なずに済んだ。今までの人生の中では、最悪の1年間だった。疲れたのでビジネススクールに来た。
  • ずっと起業活動してるから、自分はまだ働いているように見えるらしい。妻はビジネススクールに行っていることに最近まで気づかなかったらしい。
彼は、あんまりGSBでガンガンとビジネスをやっていることは知られていない。その理由について、こう語った。
  • 正直なところ、毎日ランチセッションとかに有名人扱いされている人たちが来るじゃない。彼ら、僕からみたらただの友達なんだよ。だけど、皆が彼らをヒーロー扱いする。何だか、そういう所に、しれっと顔出して友達ヅラするのには抵抗があるんだ。遠い感じになっちゃうんじゃないかと思って。
  • ベンチャーキャピタルからの出資を募るとか、適当に教授が言っているとたまに違和感を感じる。
  • 何でみんなやってもないことを、ホイホイと発言できるんだ?自分は去年の最初の学期は、経験的に分かってることであっても、全然発言できなかったよ。2学期目に入って、テック系の授業でやっと発言できるようになったけど。
  • 個人的には、今までもそこそこ実績を残すことはできたけど、成功したとは思っていない。やっぱり起業するのはすげー怖い(Damn Scared、でも笑いながらこれ言ってた)。
最近のVC等の話についても、少し聞いてみた。
  • Yコンビネーターは、自分から見たらただの一つの手段。自分だったら別に人もお金も自分でソースするから使わないよ。知り合いがあそこの顧問弁護士やってるし、スーパーヒーローみたいには見ていない。
  • VCとの距離感と事業のエッジ、みたいな話は、ちゃんと管理していればできることなような気がする。初期の段階から、あれだけはちゃんとやるべきだろうね。

思ったのは以下:
  1. 経営人材というのは、SVであっても希少なものと見える。ハードスキルがなくても、若干26歳でもターンアラウンド社長を任されたというのには、本人も驚いていた。
  2. 実業重視、というか、そこからは簡単には学べないよ、という留保。これ、コンサル嫌いと繋がるのだろう。
  3. Yコンビネーターは、「実用性を感じない」人にとってはただの投資付きハウス。まあ、当り前か。
  4. ベンチャー的モジリアー二・ミラー理論:ちゃんと気を付けていれば、事業エッジとベンチャー資本構成は無差別?
  5. やっぱり彼はものすごく好感が持てる。一つの理由は、類を見ないくらいネアカかつ建設的なこと。もう一つは、ものすごく正直で、分からないことは分からないと言い切れること。彼とは、他の状況でも、色々と話し合う機会があったのだが、とにかく人を励ますのがうまい。
  6. なんというか、西郷どんや竜馬みたいな豪快さの人間成分はやっぱり大事だなあ、と思った。

JTPAシリコンバレー・カンファレンス(2011年3月12日開催)

ご興味をおもちの方はポチっとご覧ください。



Silicon Valley Conference

JTPAはこちらでの技術系プロフェショナル・学生のネットワークです(*1)。こちらでご活躍されている若手の方の中には、過去のJTPAのカンファレンスに触発されて渡米のモチベーションを固め、数年後にこちらに来た、という方も何名もおられます。

本カンファレンスは、生身のプレーヤーに接して、自分でもできること、自分に足りないことを実感できるまたとない機会です。知識面でも、世界のフロンティアと日夜接する人たちと交流することができます(*2)。個人的には、ITに詳しくなくとも、一度イノベーションのメッカを見てみたい、というモチベーションで来て頂ければ、きっと新しいワクワク感を持って帰って頂けると思っています。

渡航のご都合がつきそうな方はぜひご検討くださいませ。



*1
私自身は、テックとは脈絡がないキャリアの持ち主ですが、月一回開催されるギークサロン(これも凄い名前だ。。。)にはよくお邪魔させて頂いていて、生意気にも質問をいつも投げさせて頂いています。

*2
傲慢を承知で言うと、私みたいな超文系人間でも、ある程度言葉に慣れてくると、出てくるビジネスモデルの肝を理解するのは可能、という実感があります。いくら複雑/新規に見えるビジネスであっても、その基本は用語と適切な四則演算で理解できる、というのはビジネススクールのケースでもよく見られることです。

2010/11/09

起業に失敗しても懲りずに頑張る人のお話

このエントリーをはてなブックマークに追加



ビジネススクールでの話一般にありがちなことだが、生存者バイアスという問題がある。毎日、ランチセッションに来るスピーカーは、何だかんだで成功しているから呼ばれていることが多い。そんな人たちに幾度となく接して、アニマル・スピリッツをがっつり蓄えよう、というのが、当校のウリでもあるように思う。


しかし、たまに来るのが、名誉ある敗者。敗者とはいっても、借金まみれではなく、そこそこの値段でエグジットしているようなケースも多いのだが、とかく、時代に愛されなかった、というストーリーが語られることが多い(*1)。


昨日は、二つの素晴らしいアイデアで起業しながらも、成功するには至らなかったFriendster創業者Jonathan Abramsの話を聞いてきた。





彼の人生と、Friendsterのタイムラインを追うと以下の通り:



90年代半ば:Jerry Kaplanが失敗について書いた本”Startup:sillicon valley venture”を読んで、逆に起業家的生き方を決意。ヤフーとネットスケープにレジュメを送り、返信のあった後者に勤めるためにカナダからシリコンバレーに移住。

1998年:ソーシャル・ブックマーキングサイトのHotlinksを創業。Deliciousが出てくる5年前であり、なかなか流行らなかった。
1999-2001年:ドットコムバブルの中、慣れない社長職。良い人材を集めることができなかった。事業は失敗、私生活でも失敗、人生最悪の日々。

2002年:お葬式状態になったシリコンバレーにて、次の起業プランを思いつく。コンセプトは、
1)オンラインデート/仕事目的といったいやらしさのないネットワーキングサービス
2)友人同士でウェブサイトの紹介
3)6 Degreesは遠すぎるから、3 Degrees位のネットワークを作る
友人に意見を聞くと、半数は「今まで聞いた中で最もバカなアイデアだ」、半数は「面白そうじゃん」。とりあえず友人の持っていたサーバーを借りて、Friendsterを構築開始。



2003年3月:サービスをローンチ。口コミのみで、10月までに230万人のユーザーを獲得。同月、13ミリオンを複数のVCより調達。様々なメディアで絶賛の声。時代の寵児になり、Friendster中毒、といった言葉が雑誌を飛び交う。

同時期、通称Six degrees patent騒動(参照)において、友達だったLinkedin創業者に特許取得で出し抜かれる。


2004年3月:社長をクビになる。その後、開発言語を変えるために、会社ではすべてのコードをリライトする悪夢が。システムが長期間動かなくなる。


2005年:4人目の社長が登板。不発に終わったM&A努力など。


2006年:経営再建計画により持ち分大幅低下。


2009年12月:マレーシアの企業に40ミリオンで売却。



こうやって見ていると、98年にソーシャルブックマーキング、03年に純粋交友目的のネットワーキングサイトと、どちらも、5年後には世界を支配するアイデアに取り組んでいたにも関わらず、時代に愛されなかったことになる。しかも、本人は04年にクビになってからも、06年にパーティ系ネットワーキングサービスSocializrを起業したり、クラブハウスを共同で経営したりとなどと活動中。要するに、懲りずに頑張っている。

彼は、そういった自分の経緯を振り返りつつ、起業家の生き方について語った。
  • BusinessweekやVanity Fairの表紙を飾ったりする若い起業家の姿というのは、マスコミの格好のエサ。あのGet rich young像に釣られないことがそもそも大事。Kevin Roseは60ミリオンを手にすることはなかった。あの流れに乗せられると、失敗しに行っているようなもの。
                   
  • Illusions of Entrepreneurship参照)でも有名だが、平均的なスタートアップは5年で失敗する。そして、創業した人は、他の会社に雇われていた場合に比べて、10年間にわたり35%低い給料に甘んじなければならない。要するに、平均的な起業家は人生を失敗している。
  • Lean startupの思想とも繋がるが、起業は失敗して当然なのだし、富や名声はなかなか得られない。起業したての頃は、メディアが注目してくれたり、凄い人たちと接することができるかもしれないが、楽しいのは最初だけ。Marc Andreesenですら、Why not do a Startupという記事(参照、*2)を、もう閉鎖したブログに書いていた。
  • シリコンバレーは、確かに失敗に寛容かもしれない。しかし、ギロチンが落ちてくることに変わりはない。毎日のように起業家が悪夢に怯えるのも変わらない。
  • しかも、創業者兼社長、というスタイルは投資家には不人気だ。そこそこ成功したベンチャーでも、5社に4社では創業者だったCEOがおおかた不本意な形で追い出されている。しかも、業績が良い時ほど追い出されやすい。
  • 結局、すばらしいアイデアに基づく2社を起業して、失敗して思うのは、あるアイデアで実際に成功できるかなんて分からない、ってことだった。でも、もう一つ言えるのは、一社目の失敗があったからこそ、2社目ではそこそこスケールするまで耐えることもできた、ということだった。
  • 何が自分を起業に駆り立てるのか、という質問への答えを考えてみた。答えはこうだ。

    よく、わからない

    別に、意識して起業家的であろうとも思わなかった。気が向いたからやってきただけ。起業家というのは、何か良い思いつきを行動に起こせる人のことを指す。その間には恐怖のキャズムがある。そこを、Just Do Itと乗り切ることは、本当は誰でもできるはず。
  • 恐怖とは、視点の問題。何が本当の成功/失敗なのか?誰の評価を気にするべきなのか?それをちゃんと考えれば、気は楽になる。それでも経営は怖いものだけど。
  • チャーチルの言葉に、「成功とは、失敗から失敗へと情熱を失わずに進むことである。」 (Success is the ability to go from one failure to another with no loss of enthusiasm)というのがある。これ、悲しいけど自分にはおそろしく当てはまっている。
  • Friendsterの敗因は、システムの書き換えで失敗したことと、既にリッチな人たちを役員に置いたことで、ハングリーさが欠如していたこと。こういったことは、取り返しがつかないミスになる。
  • ザッカーバーグが同じ失敗をしないためには、彼ができるだけフェイスブックの持ち分を保つことが大事だろう。あと、大企業病にならないことが大事。イノベーティブな文化は、大企業では簡単に死んでしまう。
  • 会社を起こすなら、できるだけVCにコントロールを与えないことが大事だ。Sixth Apartは、VCによりつまらない会社になってしまった典型例だと思う。VCではなく、今はやりのスーパーエンジェルとか、そういった人たちの助けをあおいだ方がよい。

話を聞いていて思ったことは二つ。

一つは、ありふれた事だが、起業をする人というのは、リスクに対する見方が異なっているということ。(1)誰かにアイデアを奪われること、と、(2)アイデアを実行して失敗すること、のどちらをリスクとして認識するのかという点に、論点は尽きると思う。

もう一つは、ネットビジネスにおけるVCの役割について。
最近、ロン・コンウェイやセコイア・キャピタル、様々な創業者、Yコンビネーターといったエコシステムの主役の話を聞く中で、起業家の尖ったアイデアには、できるだけVCを近づけないことが大事、という黄金律を感じつつある。
資本構成にVCの大型投資を入れた時点で、事業のエッジとは関係性の低い、収益化に向けたタイムリミットがある程度発生する。そして、気づけば社長が追い出されていたり、拙速な戦略を採ったりと、角を矯めて牛を殺すような行動に企業が陥ることも。
一方で、GoogleがYahooへのサービス提供を目論んでセコイアに出資を頼んだ様に、VC特有のネットワークを通じて、アイデアを開花させる経路も見逃すことができないし、VCの大型投資なくしては、できない事業展開だって沢山ある。
二つのバランスが大事になる中で、昔に比べると、クラウドを使えたり、色んな要素が変動費化できることもあり、ベンチャー企業に有利(VCの投資には不利)な側面が増えているんじゃないか、と感じている。


(*1)
今までも何度か聞いたことがある話としては、東海岸の某校では卒業後の同窓会には基本的に成功している人しか来ないが、GSBの同窓会には敗者も堂々と来る、みたいな話がある。もちろん、デマだろうけど、まあこの地特有の風情やメンタリティを表すエピソードといえる。

(*2)
その文中に、中々壮絶な一節がある。;
You will flip rapidly from a day in which you are euphorically convinced you are going to own the world, to a day in which doom seems only weeks away and you feel completely ruined, and back again.
Over and over and over.
(意訳:世界を支配できるアイデアに熱狂する日もあれば、もう世界はおしまいだと思うような日もある。その行き来を、何度も、何度も、何度もするのだ)

2010/11/06

Googleの文化と自動走行車の意図

GSB卒業生のGoogle社員が会社文化の説明(&リクルーティング)に来た。
割とよく紹介されていることだが簡便に10ポイントにまとめてくれているので、とりあえず英語ベタうちメモ。

1. Spend time on hiring: expect someone who come in to teach us

2. Ideas come from everywhere. Don't be (Hippo: highest paid person without opinion) who kill ideas

3. Share everything you can. Eric discloses everything reported to Board of Directors to all employees (except financial numbers).

4. Implement system to generate and manage ideas. You can't just have them but need to do something with ideas

5. Respect user numbers than money

6. Data drives all decisions

7. Launch and iterate

8. Vision: I cannot force innovation, but can create space for creativity

9. Thinking big: Thinking beyond, what can we today looking back from 2020

10. Bet on a trend than fall on a victim.


面白かったのがグーグルカーの話。最近、ハイウェイ280を自動走行するグーグルカーがこちらでは話題だが、そのアーキテクトの話いわく、それを作ったきっかけは
「全米で車両が道路に占める割合は6-8%。これを14%くらいに高められたら、道路の価値が2倍になるんじゃないか」
というところにあるとのこと。さらに、
「ビジョンとは、なにかフラストレーションがあって、それを解決できそうなところに生まれる」
とのことで、確かに自動走行車はそのテーマには合致している。ちなみに、これでお金儲かると思いますか、という質問は、まあ、別に何とかなるさ、という感じでした。

2010/11/04

Bump創業者のお話

ダウンロード数2000万超を誇るiPhoneアプリ、Bumpの創業者の話を聞いてきた。



日本でも利用可能なこのアプリの機能は単純で、同アプリを起動した状態でスマートフォン同士を握り締め、げんこつを(軽く)ぶつけ合うと、お互いのコンタクト先や写真を共有できるというもの。

私も昨年iPhoneを購入後、友人にBumpしようぜ、と言われて、最初は何が何だかわからなかったのだが、今では必須ツールの一つ。日本のガラケーにおける赤外線通信に、若干のソーシャル要素がくっついたもの、という印象。個人的に、衝撃を感知するセンサーと電波の基地局やGPS情報、クラウドでの情報処理という、ローテクとハイテクの組み合わせでできたこのアプリには、日本的な工夫を感じて親しみを感じていたので、話を聞くのを楽しみにしていた。

創業者は、シカゴ大MBAプログラムの中退組。いわく、入学したてのころ、お互いのコンタクト情報をカチカチ手入力する手間を見て、何とかできないものかと悩んでいたそうな。ブレストの過程では、電話同士をシェイクする方法や、お互いの画面の写真を取る方法等、色々考えていた。そしてある日、会計の授業の途中で、「ぶつければいいじゃん」とひらめいたのだと。このアイデアのすばらしさは本人曰く

「酔っ払ったアホ(Drunken idiot)でも理解できる」

という点にあり(※1)、この発想に心酔して、テキサスインスツルメンツ時代の同僚らと共に3ヶ月でベータ版をローンチした。その間のコストは3000ドルだった。

ローンチ直後、シカゴ・トリビューン紙のライターのブログでレビューを書いてもらうことに成功した。そのブログの情報をすぐさま自分でリツイートし、所謂【拡散希望】をそのまま地でやったとのこと。ローンチ後の週末の間に、これで150万DLを達成した。
その後、今や時代の寵児であるYコンビネーターに弟子入り。創業者曰く、これこそが自分たちの意思決定のでの最も大事なアクションだったとのこと。アプリの改良を進めつつ、セコイアから3ミリオンの出資を受けて、陣容も15人まで拡大。途中、アップルのCMでもBumpを使うシーンが取り上げられたことから、一気に知名度は高まり、現在でも毎日7万ダウンロードを記録中。

衝撃的だったのは、ここまで至るまで、ほとんど宣伝を口コミやBuzz頼みにしており、彼らが今までに累計でかけた広告費用は45ドルだけ(Youtubeに乗せるためのビデオテープと、撮影用の黒い布代)だったとのこと。今や、それでデファクトになるのだから面白い。


彼の話を聞いていると、典型的なテック系スタートアップのカラーが見えてくる。
「我々はMBAの人は雇う気はありません」
(じゃあ、そういうお前はどうなんだ、という質問に大して)「だって、創業者3人のうち二人はシカゴMBA中退だから、まあ足してMBA一人分でしょ。テック系スタートアップにコード書かないMBAなんて一人いりゃ十分。」
(マネタイズの方法について)「セコイアが出資してるんだから、彼らも何とかできると思ってるんじゃないかな」

結果、GSBにおいて良く聞く「じゃ、手に職のない俺たちはどうすりゃいいんだろう」という溜め息を沢山聞くことになった。まあ、MBA批判の強いYコンビネータ(参照:松原さんの記事)の有力企業と接すれば、必然的に感ずるであろうことでもあるのだが。

なお、マネタイズについては、講演中はあまり触れられなかったが、既にBumpの機能を用いたAPIを使ってペイパル等とのコラボレーションを行っている(参照)。ペイパル+Bumpというのは、実は私が3月ころ、友達とのプロジェクトでまさにウキウキして進めていた発想(参照)。KPCBの援助を受けている教授までノリノリだったので、そのまま進めていたら、ひょっとしたら今頃火の車になっていたかもしれない。
そのことについて詳しく聞くと、なんとペイパルはBumpがローンチされた2週間後に既にアプローチをしていたとのこと。やはり、技術を見ている人はいるんだし、生兵法というのは怖い、と思った。ローンチ2週後といったら、私はまだMBA受験のエッセイを書いているころだったわけだし。


※1 なお、アホのレベル、という例で用いられていたのが以下;
先日、電話がかかってきて、ブラックベリーでBumpが使えない、という内容だった。ブラックベリー用にはアプリは供給してないんです、と答えると『だから、ブラックベリーでBumpのウェブサイトを表示してるんだよ、何で使えないの?』と怒られたのだと。

2010/10/23

授業:政治的コミュニケーション

教授のラストコメントより。

===========================

この一週間、二人の人物によるすばらしいスピーチを聞いた。

一人は、ホワイトハウスに勤務しているオープン・ゲイの政府高官。先日ニューヨークでLGBTの学部生のためのセレモニーがあり、そこで彼がスピーチを行う場に参列した。参加者は20歳前後のパーティ大好きな大学生。当然、彼らは聴く耳など持たないし、いわば早く終われモードに満ちていた。しかし、高官は登壇すると、静かにこう始めた。
「先週、ラトガース大学で命を絶った学生のために、黙祷をさせてください」(参照)
一分間の黙祷のあと、高官は、これまでの授業の中で述べてきた多くのテクニックを用い、学生は20分間もの間、ほとんど音を立てることはなかった。僕はといえば、凄いものを目にしていると思い、そこらへんのナプキンにスピーチの中身をずっと書きとめていた。

もう一人は、先日スタンフォードに講演をしに来た、ダライ・ラマ氏。
彼は、この授業で説明した一切のテクニックを用いることなく、登壇しただけで数千人の観衆を一気に静かにさせ、不思議な集中とパワーの溢れるスピーチを行った。あれだけの人物であれば、特にテクニックを使わなくても、雰囲気だけで、話を聞いてもらえるものなんだ。

今までの授業を見てきてもう分かっているのだろうけど、結局、政治的コミュニケーションのトピックとして出てくる殆どのことは、リーダーシップの形成と同じなんだ。票を集めることと、注目を集めることはとても似ている。そして、その中心で何をやろうとしているのか、その人の本音の強さこそが、物事を変えることができる。コミュニケーション技術は、それを的確かつ、最もインパクトの強い形に変換する方法論にすぎない。政治的なんて名前を本当は授業に付けたくはなかったのだけど、この授業がそういう意図を持って作られていることは、皆さんには分かってもらえたかな、と思っています。

===========================

短期集中型の選択科目Political Communicationで用いる教材は、過去の大統領選及び目下進行中の上院選の演説である。これらをベースにしながら、スピーチやディベートにおける成功・失敗要因を探る内容となっている。教授は、Bush Sr.政権時でホワイトハウスでスピーチを書いていたデマレスト氏と、GSBのコミュニケーション・プログラムを司っているシュラム氏。GSBとロースクールからの学生が、2:1という構成となっている。

それにしても驚いたのが、学生の知識量と発言意欲の強いこと強いこと。提出した課題も、過去の選挙の公開討論をベースに、それぞれの候補者のスキルと文脈から、どちらがよりよい仕事をしたのか評価せよ、というものだった。正直に、本論には全然付いていけない感じ。
(日本人にこの手のトピックはは結構きついです。結局のところ、政治・経済的背景から、その候補者が当時どのように見られていたのかを加味して、Outperformしているか判別する必要があるので)

なお、ラスト・コメントで述べられていたテクニックというのは、端的には「繰り返し」「韻を踏むこと」「個人的エピソードの活用」といった、形式的なもの。過去の有名なスピーチを分析してみると、たしかにそういった技巧がちりばめられている。特に、テレビに映るケースを考えると、何か特定の数秒間が引用されて何百回も放映されるため、意識的にそういう時間を作ったり、逆になんらかの恥ずかしいシーンが開陳されないようにと、担当者はとにかく神経をすり減らすのだそうで。

ちなみに、大失敗シーンの代表例として挙げられていたのがこれ。民主党内の大統領候補選でH. Dean氏が3位に負けたというのに、ハイパー・ハイになっていて「駄目だコイツ、早くなんとかしないと」ムードを全米に広げた例。無論、最後の数秒だけがカットされ、朝からお茶の間で大量放映され、最終的に民主党候補はケリーに決まった、という経緯。





さて、大統領ともなれば、そのスピーチライティングの裏には色んな専門家が集っていて、天候や時節柄を加味したジョークなどの例もふんだんに(特に失敗例を中心に)デマレスト氏から紹介された。Bush Sr.は書いたジョークをことごとく理解してくれなくて、ウケる形で喋ってくれないからよく凹んだ、とのこと。GSBには他に、Bush Jr.の秘書的な補佐をしていた同級生とか、現在進行形でメグ・ウィットマンの事務所にいる学生とか、色々いるのだけれど、やはり政権とエリートのの距離が近いだけあって、その生活様式とか、準備の仕方等、大変身近な経験が共有される授業だった。

そして、授業のサビともいえたのが、模擬討論。加州の知事及び上院選の両陣営に配属を行い、習ったスキルを十二分に発揮せよ、といえるもの。4人のグループで、一人の候補者のポジションを分担してしゃべるのだが、これも結構大変だった。クラスメートからは、「人は見た目が9割」なんだから、そのつもりで、といわれたので、その通りにやったら、意外と反応がよかったので、それでとりあえず個人的にはよしとしてみた。

なお、授業の終わりのほうで、日本の政治的コミュニケーションについて述べる機会があった。米国でもそうだけど、本音と表出する言葉の質でいうと、やっぱり前者が圧倒的な課題なので、そういうところで日本も信頼を得られる世の中にしたい。日本でこれだけのレベルの討論が行えるのなら、支持するのは民主・共和どっちでもいいくらいだ、といったことを述べた。
今まで話した大半の学生の反応から見ても、「何も決められない国、日本」というのは共通した見方になっている。だからといって、無闇に何でも変えようとする人たちもいるのだけど、そういうレベルの意思決定よりも、一段高いところに持っていく技術は、もっと色んな政治家に実践して欲しい。


2010/10/01

昔最強女、今政治家修習生


GSBのパブリックマネジメントプログラム絡みのお誘いで、急遽カーリー・フィオリーナとの昼食会に行ってきた。

y53m.jpg

昼食会というと、通常はもうちょっとフランクな場所であることが多いのだが、行ってみて一目瞭然、これは彼女の加州上院選に向けた列記としたキャンペーンだった。

フィオリーナといえば、誰もが知るFortune 20企業初の女性社長。1998年にForbes誌で世界で最もパワフルな女性として取り上げられ、99年にHPの社長に就任、その後の、コンパックとの合併のゴタゴタに至るまでの話も有名である。もともと、スタンフォードを中世史等の専攻で卒業した彼女は、ロースクールも一学期で中退し、受付嬢や経理、教師といった仕事を転々としていたことでもよく知られている。

フィオリーナのそういった背景の話は、うすうす聞いてはいたのだが、目と目が合う距離で今一度展開されると、ああ、この人はこの人で苦労してきたんだなあ、と中々ぐっと来るものがあった。やはり、受付嬢からHP社長へ、という本人の十八番のストーリーの説得力は、自由と自己責任・小さな政府志向の哲学とこれ以上ないくらいマッチしている。大方の人は、これでイチコロだろうなあ、と感じていた。

ただ、昼食会が進むにつれ、何となく違う印象が芽生え始める。この人は案外、企業経営といったスコープでは活躍するのかもしれないが、政治家としてはどことなく「押し」が弱いのではないか、という点である。
第一、述べている内容があまりにも共和党の平均値というか、代理スポークスマン的な内容である。おりしも、2010年のカリフォルニアといえば、メグ・ウィットマン(元eBay社長、というか成長の立役者)とフィオリーナという、スター経営者により展開される知事選・上院選が、米国の政治動向にどんな新しい流れを生み出すのかが、衆目を集めているところである。だが、正直なところ、投票権がない自分であっても、聞いていて何か個性がほしいと感じる内容だった。姿勢やしゃべる内容の率直さ、強さはビンビンと伝わってくる。しかし、一貫したPartisan的言動ばかりが目立ち、だんだんと集中力も途切れてくるような内容であった。

ただ、そこはさすがGSB、といえるような眠気を覚ます展開が待っていた。質疑応答に移行した後、いくつか「無難」な答弁を終えたあと、真横に座っていた学生司会者が、「質問があるのですが…」と切り出した。

司会「フィオリーナさん、今日は来て頂き、本当にありがとうございました。私の政治的ポジションは、あなたのそれとは違うのですが、大変興味深い内容でした」
フィオリーナ「ちょっと待ってください、どのようなあたりのことが違うのでしょう?」
司会「いや、ぶっちゃけ、全部です」
フィオリーナ「え??」
司会「正直なところ、あなたの減税案の話はいい加減だと思う。25万ドル以上の所得を得る家計への減税が持つ限界的な効果よりも、低所得者向けのベネフィットを多くしたほうがいいのは、みんな分かってることです。」
フィオリーナ「はい、そういう側面もあるかもしれません。ただ私が述べたかったのは、中小企業の経営者や、多くの子どもを抱える家計にとって、これは決して多すぎる額ではないということ、雇用にもつながること、を申し上げたかったのです」
司会「でも、25万ドル稼げる家計って、めちゃくちゃ恵まれてないですか?雇用も、そんなところではなく、景気に左右されるんじゃないんですか?」
(以下つづく)


選対の人達が一瞬でこのKYめ、という顔に変わったのが面白かったのだが、本質的なことをごまかしてほしくない、という司会からの熱意の産物のようなやりとりであった。司会の彼は、超の付く貧困層の出身で、ものすごく苦労しながらハーバード出て、投資銀行に勤めていた友人である。そこかしこで展開される美化されたストーリーに辟易していたのかもしれない。

そしてあっという間に1時間のランチは終了。ビジネススクールの学生のディベート能力が優秀なのもあるのだろうけど、あのレベルの議論で簡単に折れないでほしかったな、という感想が残った。ウィットマンの知事選に比べれば、守勢に立たされているとされるこのフィオリーナの上院選。今回は疲れていたのかもしれないけれど、もう少し厚い「面の皮」を養いつつ、ワシントンに新しい風を吹かせて欲しい、と思った。



2010/06/26

Wimbledon 2010


午前8時に最寄りの駅に着き、大勢の観客と共に公園内の列に並んだ。今週のロンドンは暑い。パロアルトよりも強く感じられる日差しに照らされて、朝から目も疲れ気味。これから長い長い待ち時間が始まる。

ウィンブルドン・テニスでのチケット入手の方法は三通りある。企業枠、抽選枠、そして当日券の入手だ。当日券では、センターコート、第一コート、第二コートのそれぞれに500枚ずつのチケットが用意されるほか、約5000枚弱の入場券が発行され、入場券だけでも全部で19あるテニスコートの試合を自由席で楽しむことができる。勿論、フェデラー、ナダルといったビッグネームの試合はほとんどがセンターで行われるし、ロディックを見るにしても第一コートのチケットが必要だ。それらのチケットを求めて、抽選に漏れたファンは徹夜でテントを張って並ぶ。僕らは、その精鋭部隊には程遠い観光客なので、入場できればラッキーと考え、このお祭りの、できれば6000番目くらいのメンバーになりたかったのだった。

列に加わると、間もなく、厚紙の立派な整理券が配布された。しかし、番号は7030番台。早起きしたのになあ、と些かがっかりする。いったん、約6000人の入場制限が満たされると、ウィンブルドンから帰ったお客さんの数しか、中には入れない。これだと入場できるのはお昼以降、下手したら3時くらいだ。ただ、ここまで来た意地もあって、行列フェチの国民に交じり、芝生のラインに留まる。

待ち時間が長いイベントであっても、ウィンブルドンの行列管理は非常に気が効いていて、ストレスはあまり感じられない。大人数の運営スタッフが、ジョークもたっぷりに、てきぱきと行列客をさばいていく。整理券もすぐに配られるので、横入りも行われなず、大会公式の「行列のしおり」なるパンフレットが配られ、さらには「2010年大会の行列に私、並びました」、なるシールまでもが無料配布される。並んでいる最中からお祭り気分が始まるように、大会運営側の細心の注意が感じられる。うーん、これぞ行列好きの伝統だ、日本や自分の知っている米国では体験できない、と軽くうなる。

5時間近く、炎天下の中、アイスクリーム・スタンドやバーガー・スタンドとの往復で体力を補いつつ待つと、会場内へと列が進んでくれた。これでも、予定よりは早めだろうか。チケット売り場では、第二コートのチケットがまだあります、と伝えられる。どんな対戦カードが待っているのか分からない状態だったが、とにかく入手。

中に入り、まず駆け込んだのがストロベリースタンド。実は、ウィンブルドンに来るのは20年前以来となる3回目なのだが、以前はイチゴにありつけず、昔年の憧れが詰まっていたのだった。


さらに、小ぶりのピザをぱくつく。日陰の椅子を確保して、体力の回復に全精力を集中。
買ったチケットは運よく、最前列の席。万全の準備をしたのち、第二コートで行われた女子シングルス、男子シングルスの試合を、日射病になりかけては場外へと退散するかたちで見たのだった。
男子シングルスはメルツァーが出ていて、最初のセットを奪われつつも、お客さんにジョークを飛ばしたり、最後は余裕で勝ったりといった、いいプレーを見ることができた。

そして、同コートの第4試合、当日の目玉といえるカードが、ちょうど日差しも弱まってきた午後6時過ぎから始まった。ウィリアムズ姉妹のダブルス。


相手は、Macsinszky(スイス)とGarbin(イタリア)。


練習が始まった時点で、ウィリアムズ姉妹は、むしろ兄弟と呼ぶべきではないかという体躯の違いを活かし、身体の前に完全なバリアを作り、ほとんど体制を崩すことのない格の違いを見せつけていた。第一セットは、あれよあれよと言う間に、6-1で奪ってしまった。

しかし、第二セットには大きな違いが生まれた。ウィリアムズ姉妹のダブルスは、基本的にはウマの合ったシングルス選手が二人で、グランドストロークの乱れをどちらかがポーチで叩きこみに来る展開だったのに対し、瑞・伊のコンビはロブや、前衛への低めの制球という、教科書的な反撃に打って出た。その間の、ポイント間の連携や、ミスのない丁寧な攻め等、可能な限りの知略を尽くしたプレーが見物だった。ヴィーナスが数時間前まで別のシングルスに出ていたためか、些か集中力を欠いていた姉妹に対し、順調にサービスゲームをキープし、更にお互いにワンブレーク。瑞・伊コンビが6-5の30-40とセットポイントに至るまでの追い上げを見せた。会場も、一ポイントごとに集中して、息を呑む良い雰囲気に。
結局、最後はタイブレークを余裕でウィリアムズ姉妹が乗り切る形で試合が終わってしまったが、退場する二組に対し、会場はスタンディングオベーションで見送った。

スポーツの中でもテニスは、自分もかれこれ10年くらい、小さな頃からやっていたものだから、ジュニア時代からの練習環境や、天性のセンス、それらがもたらすメンタルタフネスの違いといった要素は厭と言うほどにも分かるものがある。それを通り越しても、最後のダブルスは、それに対抗する工夫と、その過程が生む感動を味わうことができた。このプロセスを敵味方で共有して、プレーヤー自身と周囲の、心理的な成長が同時に生まれることが、当たり前かもしれないけれどやはりスポーツの本当の目的である。W杯という、結果がすべてのコンテキストのイベントに数週間触れていて、危うくそのことを忘れそうになっていた。この大会を運営する多くの人と、炎天下の待ちに共に耐えてくれた家内に強烈に感謝してます。



2010/06/22

Adamによるインタビュー

アダムとのインタビューが彼のブログ記事になったので、ご参照ください。一年目が終わった感想を述べています。

http://adam-markus.blogspot.com/2010/06/interview-with-stanford-gsb-class-of.html

2010/06/09

一年目が終わって

一年目が終わった。

激動といえば激動だったし、あっけないといえばあっけない、という感じだったが、とにかく一年乗り切った、という感傷はある。

新しいことを何か覚えたか、といえば、正直なところ、「物事の考え方」というレベルでは頭をハンマーで殴られるような経験はそれほどはなかった。基本的に、学部時代に積み重ねた物事の見方、というのは変わらないし、もっと長く言えば、高校の頃から持っていた世界観は、さほど変わっていない気がしている。

しかし、マジになる、という点ではこれ以上ないくらいにショックを受け続けた9ヶ月だった。自分が日本企業のサラリーマンである、ということが、いかに色々なことを知ることができない/知らずに済む、という立場だったことかは、毎日、学校に行くたびに感じさせられた。生きることの機会コストは非常に大きく、世の中はその問題から目を背けさせる装置で溢れている。この問題に、最初から正面切って立ち向かっている同級生もいれば、自分は自分と割り切ってキャリアを決めている人、どちらのバランスも保とうとしている人等、スタンスの面でもDiversityが見られている。そのこと自体が貴重だ。自分はどのタイプになりたいのか、自分は運命をどんなルールで縛りたいのか、本当に悩んだ。まだ答えは出そうにないけれど、少なくともベンチマークとフレームワークを得ることはできたと思う。来年度は、その実験の年である。



さて、顧客満足度的なGSBの評価をここでしておきたい。Leadership Labsのスタイル同じく、必ず長所と改善点を述べる形で。

プラス(良かった点)
世界のリーダーといえる若者を集めている点、これに尽きる。日本でキャリア・ゴールとして思いつくようなことを、易々と達成してしまう人が溢れている。勿論、スーパースターばかりではなく、様々な学生がいるけれど、たった9ヶ月のInteractionを通じて、殆どの人が変わる過程、というのを見ることができた。世界を変えるために、どうやって自分が変わるのか。この、避けられない問いを考える心理的コストをGSBは徹底的に下げてくれる場所である。
・学生中心の授業スタイル:3年前のカリキュラム変更以来、GSBは大分アカデミック中心になった、との批判がある。その側面はあるかもしれないものの、多くの授業において本当に良かったと思えるのは、時として教授よりも経験・発想で勝る学生が遠慮なく意見を述べられる、というスタイルである。これはある程度、どのMBAプログラムでも行われているものだが、成績非開示ルールの下、自分のレピュテーションを下げてまで点を取ろうとする傾向は少ないので、学生集団を感心させてやろう、と選りすぐりのネタを発言で出すインセンティブが生まれやすいのだと思う。一年間、多めに応用コースを、些か無理しつつも取ったことで、そういうやる気のある学生が多いクラスを最大限経験できたことは非常に良かった。
ソフトスキルの習熟こそ、自分のGSB体験の中心にあることを実感している。Leadership Labsに加えて、冬学期・春学期とコーチングを2年生に受けたこと、チームワークにおける対立、対人関係におけるアクションの大切さ等、このリスクフリーの環境だからこそ学べたことは本当に大きい。自己理解ができていると思っている人ほど、それは出来ていない、という問いを考え続けた9ヶ月だった。2年生の優先履修科目も、Touchy Feelyやコーチング等、他人に対して、どうやったら善きリーダーとなれるかについて、徹底的に自分を試す予定である。
・GSBというよりも、シリコンバレーという立地ゆえのことではあるが、年が明けた頃から、他学部・学外の日本人の方と多く知り合うように努めてきた。ここは、日本の経済システムに対する、一つの強烈なアンチテーゼを提示し続ける場所であり、ある意味外国人以上に日本を強烈に批判しつつも、心の隅で拠り所として考える人に溢れている。ロンドンで小学校時代を過ごした自分も、多少ならずともそういった心を持っていたと考えていたが、精神論ではなく、実際に何を変える必要があるのか、犠牲となるものは何か、本気で考え続ける精神的な土壌となっている。スタンフォード日本人会で共同で代表を務めることもあり、向こう一年間、この機会を大切にして、考えていきたい。

デルタ(改善点)
若くて独身中心の文化であり、遊びすぎる傾向はあるのかもしれない。既婚者同士での付き合いはかなり増えたけれど、一部の独身者グループは完全にParty School状態。まあ、インセンティブ理論のいい勉強になっている気がするけれど、Distractingだとも感じる。こればかりはしょうがないか。
学生が優秀すぎて、勉強をナメていることも多い。ランダムで与えられた質問に対する思考能力や、受け答えの上手さ、という点では優秀な部類の学生の頭脳は、教授のそれを上回っていることがしばしばある。教授自身にとって、それは本当に恐ろしいことなのかもしれないが、そこを容赦なく「こっちは学費払ってるんだ」という立場で追い詰める学生の多いこと多いこと。学生の傾向として、やはり難しい理論を読むよりも、分かりやすく新しい実例を求める傾向があるので、理論好きとしては、これまたDistractされることがしばしば。悔しいが、HBSのクリステンセン教授といった、この分野ならこの人、という教授が多いわけではないことは、シリコンバレーという環境の代償ともいえるのかもしれない。ウィリアム・シャープや、ポール・ミルグロムも、近くにいるだけで、教えてはいないし。
・(GSBというよりは自分への評価だが)時間管理といった面では、ほとんど失敗続きの一年だった。3時間で終わると思った課題は8時間かかる、ということを身に染みて感じた。MBAの1年生というのは大抵そういうものだ、といわれるけれど、その通りになってしまった。来期は、できるだけ2時以降に寝る日を減らしたい。


とはいえ、完全に皆様のお陰で何とかここまで来れました。
本当に、ありがとうございました。

更新頻度も大分落ちた形で恐縮ですが、秋以降もまた、よろしくお願いします。

2010/06/02

サービス・マネジメントの授業


今期履修していたもう一つの選択授業はマーケティングの一つとして位置付けられているStrategic Service Managementだった。サービス産業における競争力が、フィジカルな物・システムを売り物とする企業とどのように異なるのかを体系的に学ぶことが目的の授業なのだが、とにかく、授業が分かりやすくて、言われたフレームワークやアサインメントをこなしているうちに、基礎的な考え方が身に付く、という便利なものだった。2クラス合計の履修人数は30人くらいで、先生はUzma Khan助教授。本人が一番授業からメリットを得ていると口にしていて、飛行機の遅延でも困ったら「どうしましょう、お腹の赤ちゃんが・・・」等と相手を困らせる言葉を遠慮なくいうようになりました、と堂々としている。敵に回したくない教授の一人。

サービス産業と一言で言っても、その守備範囲は大きい。ありがちなものとしては、ホテル産業や、金融サービス産業がある。ただ、いまやほとんどの有名な企業は、フィジカルな物を売っていたとしても、部分的にはサービスが付随している。モノからサービスへ、の中でも最も著名な例はIBMだろう。サービスは差別化の要素とも、提供商品の本髄ともいえる訳で、とにかくまずは、そこで競争力をどうやってつけるか、どうやってそれを保つか、という点に授業の目的が置かれている。

さて、フレームワークの最大の特色を見ると伝統的なMBAにおける4P(Product, Price, Promotion, Place)分析に加えて、サービス産業では3つの新たな要素(People, Process, Physical Evidence)が加わっている。個別に見てみると;

People
サービス産業では、提供側は人が命、と捉えることもできるが、それは人事管理の問題として割り切られていた。たしかに、ヒト、というテーマは戦略レベルでは、適切な人員の採用・トレーニング・評価、といった話題に題材が限られてくる。それよりも、授業では、扱われた事例の大半が消費者としてのPeopleに着目していた。
従来、サービス産業では価格と質における一定のトレードオフがあるとされてきたが、ZipcarやeBay等のCo-creationが行われるサービスでは消費者が付加価値を作る形で乗り越えることが可能である。ただし、顧客がサービスを生産する、ということは、それだけ人為的ミスが起き易くなることも意味するため、コミュニティを作り、ユーザーの行動をある程度制約する仕組みが必要なことを繰り返し見ていた。うまくいったコミュニティは、低価格で、スイッチコストの高い顧客層を作ることができる。一方で、それを狙いすぎると、ニッチ過ぎて誰も寄り付かないサービスができることが多い。そのような形で、新たなトレードオフが生まれること自体、認識しておいて損はないというか、サービス構築に夢中になってしまうと見落としそうな気がするので「授業」という形で習っておいてよかったな、と感じる。

Process
サービスが商品として消費されるまでの間は、常に何かが失敗する可能性が潜んでいる。そこで、どのように大きな失敗を避けるか、失敗した場合にも、どのようにしてリカバリーを行うのか、といった点は、サービス提供企業の根本的な競争力になることも多い。
その学習方法として、課された課題が、「苦情レターを書け」というものである。各人、過去数ヶ月で受けたサービスの中で、最も憤慨した業者に対し、苦情を書き、返信があればその内容および、自分の感想を書きなさい、というもの。実際に、苦情を書き出してみると、その会社の経営面での改善点や、何があれば自分が満足したのか、という点が見えてくるのが面白い。私も、Turkey Tripで一日足止めを受けた某航空会社に対して、恨みつらみの限りを込めてレターを書いたのだが、クラスの中で内容が紹介されると、「やっぱり日本人はやさしいんですね」と言われてしまった。最もえげつない学生のレターは、某通信会社に対して、
「この度は、ギャンブル気分で通じなくなる端末を使わせて頂けた上に、カスタマーセンターの存在意義を真から問うようなサービスを売って頂きありがとうございます。
(中略)
ぜひ、今後のご対応についてお電話ください。軽く罵倒さしあげた上で、苦痛以外の何者でもない会話をご用意しております。」
と、なんともエレガントな英語で綴られたものだった。文才の授業じゃないんだけれど、顧客が求めるサービス水準と、それを裏切ったときの恐ろしさ、更にはそれをリカバーできないときのMonster化、という側面を一帯として学べる内容といえた。授業は取らずとも、一度しっかりと、航空会社とかには苦情レターを送ってみるのは良い経験になるのかもしれない。教授も、私は義務感を感じて、必ずどのサービス業者にも苦痛を感じたらレターを送るようにしている、と言っていた。

Physical Evidence
さらに、サービスの印象を最終的に担保するのはモノだ、という視点が加わる。とりわけ、デザインという言葉には重きが置かれ、IDEOや、航空機の設計者、といったスピーカーを招いて、どうやったら消費者・提供者双方の動きを、望ましい形に誘導するか、という点が強調された。
例えば、旅客機の設計では、飛行機に乗るという一般には「苦痛」な体験をどうやったらやわらげられるのか、という問いに答えるべく、様々なイノベーションが起きていることを知る。同じスペースの制約の中でも、窮屈に感じないアームレストの高さ、天井の色を青くすると中が広く見えること、ガラスの遮光度を自動調整して、誰でも窓の外を楽しめるような設計にする等。旅行者は、時間・メートル辺りではホテルのスイートルームよりも遥かに高い金額を飛行機の一空間に払っている。技術的な変化により、過去にはなかった形で、サービスの内容や満足度、さらには眼点そのものも変えられる、という点は、しばしば忘れがちだが、重要なチェックポイントだろう。

上述の新たな3つのPのほか、伝統的なPの中でも、例えばPriceにおいては、高い価格を設定して、期待値を上げる(その分失敗しやすくなる)のが良いのか、中程度の価格でポジティブサプライズをもたらすのがよいのか、といった論点がある。心理学・行動経済学の実証の中では、前者の方が好ましい、という結果が出ていたりする。他にも、心理学的に、どうやったら「ぜいたく品」を買いやすくなるのか、例えば、何かお客さんの言い訳を用意してあげたり、偽悪的なプレゼンが奏功したり、といった例が取り上げられていた。

これらの、一般とは異なるフレームワーク・視点を踏まえた上で、最終課題は、チームで新たなサービスの提案を行え、というもの。「ダブルデート専門出会い系サイト」や「デパートのオンラインコンシェルジェ(買い物を一緒にフォロー)」といったプロジェクトが出る中、自分のグループは、「テントをアマゾンの奥地で張る超高級ホテル」というアイデアを展開。実際に、急激に伸びているLuxury産業のセグメントで、一泊1000ドル程度の価格帯で、雄大な自然の中で宿泊する、というものである。あまりにプロジェクトが盛り上がってしまって、メンバーの一人はサマーインターンをその中の大手Exploraで始める始末。


こんな感じで、わいわいと、心理学・行動経済学・伝統的なマーケティング理論をまぜこぜしたこの授業は大変楽しかった。こういう視点を、多少硬いフレームワークの元に沢山詰めこめるのが、MBAの良さなのだろう。それぞれのトピックに、本当はもっと深いテーマがあるのだけれど、それをある程度実践的なポイントだけに押さえる構成は、さすが、と感じた。

2010/05/25

MBAを取った後の給料


今年もBusinessWeekの給与ランキングがでました。
MBAを一つの軸で評価するとしたらサラリーしかないので、これをもって絶対的ランキングとするカウンセラーもいます。下記だけ見ると、均せば年功序列になっているのが面白い。卒後20年となると、年齢では50歳前後。その段階で、中央値で給与が20‐23万ドルというのは、在学中に摂取する情報の代表性バイアスに比べれば案外低い印象ですね。

2010/05/24

アセット・アロケーションの授業の半端ない豪華さ


今学期は、本当に授業を詰め込みまくったために、ブログを書く暇がなかったのだが、いくつか半期科目が終わって少し余裕ができてきたので、履修している2つの選択授業についてご紹介したい。
まず一つ目は、アセットアロケーションとマネージャー・セレクション(資産運用における、最適資産配分に関する考え方と、その実務、といった内容)、という、コテコテのファイナンスの授業について。

まずこの授業、二人の先生による共同講義となっている。一人はこの道30年近いPfleiderer氏、もう一人はOak Hillというプライベート・エクイティMoMの共同創業者であるWolfson氏である。Wolfson氏が大まかな概念の説明をし、Pfleidererがモデルによるその適用を考え、ゲストスピーカーで真実性を検証する、という形式を取っている。もっとも、コマ数のほとんどはゲストスピーカーによって構成されており、その内容も90分間、教授二人は横で腰掛けて、ほとんど何もしないという、授業放棄型。これが、たいそう豪華で面白いことになっている。

少し、学術的なことを書いておくと、アセットアロケーションは、資産運用における付加価値の80~95%を占めるという実証研究がある(計測する方法により異なる)。つまり、「あの時、あの株・あの土地を買っておけばよかった」、と悩む判断よりも、「今手元にあるお金を、株や債券、不動産とかに、それぞれどれくらい投資するべきか」と悩む判断のほうが、5~20倍ほど重要だ、ということになる。本来、資産運用を考えるときには、この大事な判断に本当は時間を割くべきなのだが、多くの人は、もっと想像力が働きやすい銘柄・タイミングに集中してしまう、というジレンマがある。この講義では、このようにより重要とされる配分方法をどう決めるか、という方法論と、いざアロケーションを決定した後に、どのようなファンドに投資するのが良いのか、という点に重きを置いている。コースとしての面白みを持たせるためか、ほとんどのトピックは非伝統的資産(プライベート・エクイティ、ベンチャーキャピタル、ヘッジファンド等)に置かれており、その業界が持っている魅力と危うさを語る内容となっている。

肝心のゲストスピーカーなのだが、その布陣は凄い。

(1)ヒューレット財団運用責任者
(2)スタンフォード大学基金運用責任者
(3)カルパーズの元オルタナティブ運用責任者
(4)ジョージ・ロバーツ (KKR の R)
(5)ブルック・バイヤーズ (KPCB の B)
(6)GMO(米の著名運用会社)アジア地域運用責任者
(7)アジア・オルタナティブス(アジアPEのFOF)創業者
(8)PEのセカンダリー取引専門ファンド創業者
(9)ファラロン・キャピタル(ヘッジファンド)海外投資責任者

いくつか、この中でも記憶に残った部分を書きとめておきたい。ファイナンスのことだけでなく、人生論について、多くのことが聞けたのが印象的だった。


ジョージ・ロバーツ
彼は、プライベート・エクイティ産業の始祖といえる存在であり、80年代にはかの有名なRJRナビスコへの買収をしかけて、その顛末がBarbarians at the Gate(参照)なる映画になったりと、資本市場の世界にいて、どうしても会ってみたい人の一人だった。

授業の後半で一つ、ファイナンスというよりも、人生訓を聞きたく、彼に質問をぶつけてみた。

「あなたは、70年代にそれまでなかった金融サービスを立ち上げて、以来、野蛮人だとか、欲の塊だとか、社会の必要悪みたいに扱われてきた。それはあなたにとって、どんな意味があったのか?」

すると、全く顔色一つ変えることなく

『しんどいと思ったことは一度もない。大変な時はあっても、やるべきことがあれば、別に月曜の朝起きて、早くオフィスに行きたいと思うものだ。90年代はリターンが冴えなかったけれど、だからといって落ち込むことじゃなかった』

とすっぱりと答えてくれた。


某スピーカー
かなりの時間を掛けて、専門分野について語った後、最後に数分だけ聞いてください、と話し始めた。
「皆さんのキャリアを占う上では、運を大事にして、謙虚さを忘れずに、時間を楽しむことを大事にしてください。そして、できるだけ、面白い人たちと仕事をしてください。素晴らしいパートナーと、よきメンターを見つけてください。」
「私には、難病の息子がいる。カルパーズの仕事へ当時移ったのも、彼と時間をできるだけ過ごしたいと思ったからだ。難病の息子は、きっと結婚することができない。きっと、私が死ぬまで、一緒にいる存在になるのだろう。ただ、私はそんな息子がとても大切だ。もはや、難病なしの息子を持つことなど考えられない。人生には、仕事で達成すること以外にも、あまりに多くの側面がある。それを大事にしながら、ビッグな仕事を成し遂げられれば、それは本当に幸せなことだと思います」

ブルック・バイヤーズ
バイヤーズ氏には、春に行われたチャリティ・オークションでランチを同氏のオフィスで同級生としにいったのだが、その1週間後に授業で再開する、という形になった。KPCBは、間違いなくシリコンバレー一の存在感を誇るVCであり、パートナーの面々を見るだけでも、圧倒的な存在感を誇っている(副大統領だったあの人とか)。世界各国から、同社の提供するファンドに投資したい人たちが、文字通り行列を成している。

「ベンチャー・キャピタルというのは、資本市場の中ではごく一部を占めるだけの存在だ。あまり、多くなるべきものではないし、アセットアロケーションのうちの5-10%でも占めれば十分すぎる」
「ベンチャー・キャピタルは、金融業ではない。むしろ、人をどこから連れてきて、どんなチームとして育てて、といった、組織作りのプロだ」
「本当のベンチャーマネーは、拡大に用いるべきではなく、本当に大事な情報の検証だけに費やすべきだ。たとえば、試験場を確保できるかとか、重要な試薬を手に入れられるかとか。人件費とか、マーケティング目的で投資を行うわけではない」
「ITバブル期にローンチしたファンドは、我々であってもネガティブリターンだったりした。それだけ、あやふやとした世界であることは分かっておくべきだろう」

ある種、虚飾の一切ない、ピュアな組織はこういうものかと感動した。できることだけを実直にやりつつ、強かに対象を拡大するという、KPCBそのものの組織力は、誰もが羨むばかりで真似ができないという、本当の経営におけるArtを感じることができた。

ファラロンの海外投資責任者にしてみた質問
非常に体系的に、世界経済のトレンドに関する話をされている最中、質問してみた。
「バブルについて何度か言及されているが、実際にはヘッジファンドの投資ホライゾンと、バブルが存在し続ける期間は一致しない。そのもどかしさを、どうやって処理されているのか?」
『バブルにベットすることは、できない。ただ、崩壊に対応することはできる。危険なものを危険だと認識し、防御策を打っておくこと。プロとしてできるのは、これくらいだ。』


某スピーカー
「今まで、HBSの卒業生同期3人で事業を立ち上げ、強く支えあいながら、これまでやってきた。しかし、先週のミーティングの最中に、彼女は突然倒れ、数日間意識を失った状態だった。自分としても、まさかの事態で、現実として受け止めきれていないのだが、それでも投資家は、創業者のチームとしての強さを信頼して、投資を引き上げることはしなかった。こういう形でビジネスをやっていて、本当に良かったと思った。」





2010/05/20

FindShare使ってあげてください

GSBの同級生・2年生及びMS&Eの日本人3名でローンチ中のプロダクトが出ております。引っ越しニーズ等に重宝すると思います。できたてほやほや、いかんせんネットワーク外部性の代表例のような存在なので、皆さんとにかく使ってあげてください。一般の方にもわかりやすいインターフェースで 買うよ/売るよ を実現しています。

東京版

ベイエリア版
http://bay.findshare.net/

ローンチの過程を横から見ていた立場として言えば、このプロダクトの凄い点は、プログラマーがいない(といったMK君は怒るだろうか)チームで、日本のやる気のある方々にお願いして、一気に立ち上げてしまった、という点に尽きる。デザインスクールのクォーターの授業の一環で、まだ期末まで時間はあるというのに、ここまで仕上げてしまうというのは流石です。



2010/05/11

新キャンパス




九月はまだ骨だけでしたが、肉と皮膚がついてきました。
まだ一応、Class of 2011はこのオフィシャルには最初に新キャンパスを味わえる学年、ということになってます。

2010/04/23

(Offネタ)Fillmoreのすばらしさ

課題に追われ、風邪が続いて喉が痛い家内を無理やり引っ張り、水曜夜にサンフランシスコにあるFillmoreでのノラ・ジョーンズのライブに行ってきた。



ここは本当に贅沢な場所だ。収容約1200人、オールスタンディングの伝統的なライブハウス。木造の香りがして、上にはシャンデリア、横と後ろはクラシックなバー。2階のご飯どころでは、過去のアーティストの独自ポスターが立ち並び、ハンバーガーが旨い。


音の響き方もスタジアムとかとは全然異なる感じで、平たく言えば、地声がよくないと、うまく聞こえないような印象。だから、「この人、本当に歌うまいなあ」と生意気ながらも感じさせられる近さがある。本人が出てくる30分前くらいに行けば、本人から10mの距離で聞くことができるという凄さ。

日本で知らないだけなのかもしれないけれど、超の付く有名人がこういう身近なライブハウスでやってくれる(かつeBayで何とかチケットが買える)というのはなんとも羨ましい国だ、と思う。ナイトライフが少ないと揶揄されるスタンフォードでも、こういうエンタもあるよ、ということを一応書いておきます。


Fillmoreには、1月にも宇多田ヒカルのライブで行き、上記のことを薄々ながら感じさせられた。今回、それを確信。さほどライブに行く質ではない自分の選好を変えられてしまった。
もう、知ってるアーティストだったら誰でも行きたくなるレベル。
U3music "サンフランシスコ・フィルモア"

そのときには、なんとサインボールもゲッツ(参照)。下記の左上のもの。近いならではの特典?
U3music "Balls SF version"


音楽を、「本人の口から」間近でしっかり聞くと、音楽産業ってほとんどが、その粗悪な代替案であることを改めて感じさせらる。本来音楽には、生で聞いた演奏の追体験として、メディアを買う、という方法論が似合っている。ラジオやウェブで大量のPRをして、メディアやデジタルコンテンツへの購買につなげ、最終的にライブのセールスに落とし込んでいく、という方法論は、音を楽しむフローとはまさに間逆のもの。DRMを使っても、FREEの世界であったとしても、大量製造モデルの音源が最初に人の耳にはいる、というフローはある程度は変えられない。これ以上ないくらい当たり前のことなのかもしれないけれど、本当の体験に勝るものはなし。




2010/04/18

日本食スーパー凄し

なんとくさやまで販売。



たらこも安いです。



- Posted using BlogPress from my iPhone

2010/04/16

春学期:怒涛の7教科履修


そういえば、春学期が1日より始まっておりました。ちょうど2週間が経過。

現在、怒涛の7教科を履修中。週二回ずつあるので、一週間で14コマ!。さすがにやり過ぎかと思い、どれか科目を登録前に落とそうかと思っていたものの、それぞれのポテンシャルを測りきれず、広く薄く、という戦略を地で行くこととなった。9月に感じた再び学校で勉強できる!、という余韻にまだしっかりと浸っているためか、消化不良を承知でなんとかしてやろう、と思ってしまう自分がちょっと哀しい。


取っている授業は以下の通り;

必修コース
1)応用モデリング:価格と生産キャパシティをベースにした、線形計画法を中心とする授業。ごりごりエクセルを使う内容につき、割とストレスが低い、というか楽しんでやっている。

選択必修コース
2)オペレーション(応用):オペレーションの授業を、グローバルな視野で追及する、というもの。ほとんどの参考文献がコースを担当するのHau Lee教授の書いた資料となっているのが特徴的。在庫の最適水準とか、SCMといった、基礎がわかっていないといけない内容を、かなりハイスピードで飛ばしている。教授の話し方がこれ以上ないくらいにEntertainingなので、学生のモチベーションも高いのだが、自分は良く考えたら基礎ができていないので、あっぷあっぷしている。

3)Nonmarket Strategy:非市場戦略、とするの訳がわからないが、政治・メディア・CSRといった、いわゆる市場戦略以外のテーマを扱う。講師は政治学の先生。米国の政策形成の話とかが多く、一般化した話以外ではなかなか食い込むのが難しい。ただ、昔、公共経済学を学部の頃に一時期熱心に勉強していた甲斐があって、アカデミックな話題は結構ついていけているかもしれない。

4)人事管理:数ある人事関連の内容の中でも、「採用」に特化したコース。ベンチャーでの仲間選びや、中堅企業・大企業のCEOのHiring、といった内容をケースで学ぶ。すばらしいと感じるのは、ゲスト講師にアドビのCEOが呼ばれてきて、授業を普通にCEOが行ったりしている点。学生のテンションを上げる方法としてはたぶん最適なものとなっている。

5)管理会計(中級):Managerial Accountingを学ぶのは初めて。正直なところ、初級の内容も知らないのに履修しているのと、テクニカルな内容が今のところ多く、かなり大変な思いをしている。

選択科目:
6)戦略的サービス・マネジメント:サービス産業に特化したマーケティング戦略について、体系的に学ぶ科目。サービス産業では、4P分析とは異なるフレームワークが用いられたりと、意外と知らなかった内容がてんこもりである。また、自分が知らなかったサービスを、先生が程良くどんどん紹介してくれるあたりも、知的好奇心をかなりくすぐられる感じ。

7)アセット・アロケーションとマネージャー選択:これぞ応用ファイナンスという感じの授業。履修者のほとんどが金融機関出身者で、内容もかなり飛ばしている。オルタナティブ投資を中心に、アセット・アロケーションを行う際の注意点や、流動性リスクをリターンにどのように反映するか、金融危機のような尖度がおかしくなる投資環境に対して、どのような投資哲学を持つべきか、といった深いテーマを、経験豊富な教授二人と、ゲストスピーカーが教えるという内容。教科書はスウェンセンのPioneering Portfolio Management(運よく改訂が行われたばかり)。シラバスを見て、絶対に履修しようと決めた理由は、ゲストスピーカーの豪華さ。既に、慈善基金の回ではヒューレット財団が、大学基金の回ではスタンフォード大学基金の最高責任者が話に来ている。今後も、PEの回ではKKRのロバーツ氏、VCの回ではKPCBのバイヤーズ氏等、創業者で頭文字が付いている人が来る、という内容になっている。


書き出してみると、苦労しているのはオペレーションと管理会計。人事・モデリング・Nonmarketは、想像通りという印象で、選択科目二つでは、課題の量が控えめなので割と楽しんで学ぶことができている。ただ、宿題をしっかりこなすと、大体最近の就寝時間は3時前後になってしまっている(朝は毎朝0815から授業)。とはいえ、2つは半期科目なので、日本のGW過ぎくらいからは、すこし楽になる予定。


2010/04/13

iPad Hype


タイトルをどうするか一週間悩んだが、やはりHypeということにした。
この一週間強、世の中が真面目に回っている間、パロアルトの20代の間の会話は、何というかiPadというものに振り回されている。もちろん、最高にクールでナウいガジェットなんだけれど、やっぱり皆使い道に悩んでるんじゃないの、という感じで。

何度もブログに書いている、前学期のメンデルソン教授のE Commerceのクラスでは、このような期待先行型の新技術の受容について、主にHype Cycleという枠組みでの分析をしていた。その解説はネット上に転がっているのでご参照頂きたいが、要は新しいガジェットが出て、皆がわーっと騒いで、すぐに冷却したあと、本質的な普及が始まる、というものである。iPadはこの仮説をリアルタイムで検証する良い機会になりそう。


さて、今さらでのお断りではあるが、私はiPadを買っていない。当初、友人のiPadをいじってみたものの、初めてiPhoneを触った時のような感動がなく、その後も何人もの所有者に使い道を聞いて回っているのだが、これといった決め手が感じられないのがその理由。多くの友人は、基本的にメーラーか、シラバスやケーススタディを授業中に読む電子リーダーとして用いていた。まだちゃんと読書習慣を持っている人には出会えていない(Kindleを使った読書習慣がある人は周りには沢山いる)。あとは、原価が販売価格の半分くらいらしいから、いずれ値下がりするだろう、というデフレ期待も込みになっている。

もちろん、多くのブロガーが書いているように、プロコンを比較すれば色々と「人によっては」すばらしいツールになるのは間違いない。ただ、現状は、上記の画のPeak of inflated expectations、あるサイトの訳語によれば「過剰期待の頂」をまだ上っている最中にあるのではないか。

そんな物思いに耽っている中、先週、iPhoneのプログラマーを経て、現在iPadアプリを制作している気鋭のギークEvan Doll氏の話を聞いてきた。同氏はアップルにて6年勤務、うち3年間はiPhoneの開発を担当していた。また、巷で有名なスタンフォードでのiアプリコースを教えていた。現在はスタートアップにて新製品を作っているとのこと。ほとんど年齢は変わらなく、GSBの中にも何人か同級生がいるようだった。彼の講演の面白かった部分の内容をいかにまとめる。括弧内は感想。



・子どもがPCを初めて使う時によくわかるが、実はマウスは不自然な存在である。あれを排し、ユーザビリティが高い、という点がiPadのすごさ。
・iPadは皆がいる場所で使うもの。言いかえれば、Personal Computingを明確にSolitary Computingと分離したことが新しい。iPhoneをいじりながら食事は失礼なものだが、もっと大きな画面があると、共有的な経験ができる。
・今まで見たiPad用のアプリで一番凄いと思ったのはScrabbleアプリ。一台のiPadを囲んで、数台のiPhoneをコントローラーにして遊ぶことができる
・あと、iPhoneを使っている人には良く分かるが、カレンダーやメールがクラウド化されている点がいい。この安心感は何事に変えがたい。

Q マルチタスクについて
A アップルで何年か働いたことからの洞察としては、彼らのアプローチは、マルチタスクが本当にユーザビリティを提供するのであれば、やるのではないか、というものだと捉えている。実際にマルチタスクが用いられるケースというのは、そんなには多くない。たとえば、ファイルアップロードの間や、音楽をかけている時などで、割と絞られた環境でしかマルチタスクは起きないといえるのでは。目先は、マルチタスク化を全体的にやるのではなく、個別のアプリのスペックを、そういった限定的なニーズに合わせる形で対応するのではないか。
・マルチタスク化を迂闊に進めると弊害もある。たとえば、複数のAppを同時に走らせると、集中したい時に、ツイッターのアップデートで邪魔される、みたいなことだって起きる。

Q なぜ、iPadの開発には時間がかかったのか?
A 作る以上、デバイスを単に巨大化させるわけにはいかなかったはず。あと、そんなに対応できる技術者がいるわけでもない。一人の女性が9カ月妊娠して子どもを産むのを、9人の女性が1か月妊娠することで済ませるわけにはいかないのと同じ。

Q 今のベンチャーについて
A 色々と秘密。まだ名前も発表していない。アップルは楽しかったが、いい気分転換にはなっている。音声認識ではない(共同創業者の得意分野)。

Q 5年後の市場はどうなっているのか。
A 何かしらのKiller AppがiPadで出るようになれば(教育で、ちゃんと教育用に使える仕様のものが出る等)、市場構成が変わるようになるだろう。現状では、ほとんどの機能が使われないままになっている。想像することは可能だが、予測するのは難しい。起業には向いている環境だけれど。

Q Flash非対応について
・CrunchpadはFlash対応だったけどひどかった。
・Android上でのユーザー体験はあまりよくないと聞く。モバイル端末での対応にはハードルがまだあるのではないか。
・FlashはPCでの動作を想定しているものが多く、スムーズに表示できたとしても、ユーザビリティは高くないだろう。

講演は、GSBの生徒の質問を乱捕りするような形で行われたが、当人も、何がポピュラーユースとなるのかよくわからないけれど、ポテンシャルはある、という表現に終始していた。使い方は時代が決定するもの、ということなのだろう。なにぶん、すべて憶測なのに、こんなに盛り上がっている、という点が何だか面白い。ただ、iPadのトラキングストックがあれば、楽しい取引ができるのに、とも思ったりする。こんなことを書いていて、5年後くらいには大恥をさらしているのかもしれないけれど。


最後に、けなしてばかりも何なので、良い点も。

・なんだかんだで、最低ラインが499ドルという価格はすばらしい。Shibataismさんが仰るように、最低限、電子フォトフレームとしての価値があるから、実質価格350-400ドルくらいのガジェットとして捉える事ができる。家にWifi環境があるなら、既に十分魅力的な価格帯。
・繰り返しになるが、ケーススタディを授業に持ち込む、といった用途はかなり有望。
・お絵かきツール等、子ども・中高年といった、PC世代ではない層に対する訴求力は大きい。Wiiが非ゲーマー層を開拓したのと同じような、期待を持つことができる。
・これだけタッチパネルや反応速度がしっかりした、大型のパネルというのに触れるだけでも、少し感動するものがある。JRの駅の切符売り場でタッチパネルが使われてたりと、案外日本のあらゆる年齢層に訴求できる題材になるのかもしれない。

Slope of Enlightenmentに今後どのようにして今のHypeが発展していくのか、やっぱり気になるものである。

2010/04/03

トルコ:経済と政治の坩堝

  






「今の首相はチャベスとプーチンとアハマディジャドを合わせたような奴だ。おっと、もう一人忘れてた、ベルルスコーニだ。」

イスタンブールでの卒業生との懇談ディナーの最中、トルコ人の卒業生が会ってまもなく、こう言い始めた。

「この国はすばらしい成長を遂げている。けれども、自由の度合いは驚くほどに低い。」


GSBの修学旅行プログラムで10日弱、トルコの財界人と、大統領を含む政治家の方々を訪問するツアーに夫婦で参加してきた。トルコといえば、カッパドキア、アヤソフィア、そしてご飯はケバブといった、観光地のイメージがあったのだが、この春休みは、トルコと経済と政治について、 じっくり考える時間となった。

冒頭の自由にまつわる話でよく引き合いに出されるのが、2009年9月、トルコ
のテレビ・新聞で50%以上のシェアを占めるDogan Yayin Holdingに対し、32億ドル(約3500億円)の課税が突如なされた件(参照)である。課税の名目は、同社グループ内での株式売買に対するものとされているが、トルコで会った多くの人は、同社が政府の不正を糾弾したことへの報復に間違いない、と主張していた。32億ドルという金額は同社を破産させてしまう額に等しく、単に報道・言論の自由の侵害だという声が何度も聞かれた。


言論の自由に限らず、トルコという国は、色々な意味で厄介な問題を抱えている国である。トルコについての重要なファクトを挙げると;

●最も民主的なイスラム国家(人口の99%がイスラム教徒とも言われる。国として掲げる民主主義の要点は世俗主義(政教分離の原則))。
●EUに加盟することが60年近くも国のプライオリティになっている。ただし、フランス等との感情的な対立や、1974年のトルコのキプロス侵攻に端を発するギリシャとの対立により、この点はこじれにこじれている。
●NATOで米国についで大きな軍事力を有する。軍隊は最も尊敬される組織であり、建国の祖ケマル・アタチュルクの肖像はいたるところに、民主主義と自由の象徴として掲げられている。
●有史以来、陸の要所として地政学的な存在感が強い。オバマ大統領は就任後、カナダの次にトルコを訪問。なお、米国はEU入りを強く支援している。
●1996年より関税同盟がEUとの間で発効。このことにより、貿易に関する障壁はなくなった状態。経済的メリットが実現されたがために、逆に、政治的課題だけが残り、EU加盟を難しくしている印象。
●2001年よりAKPが議会における単独与党に。それまでの連立与党体制に比べ、リーダーシップの状態が改善され、それまでの長年の悩みであった不正やインフレ等の課題の多くが解決された。
●ただし、AKPでは世俗主義を重視するどころか、憲法改正を推進し、首脳による否定的発言が繰り返されている。野党CHPはこの点を強く糾弾。

ただし、この国には経済的な希望がある。AKPによる政権運営は、少なくとも経済的安定をもたらしており、国民の多くが経済成長のメリットを体感している。なんといっても、この国の人口は若い。平均年齢は28歳、勉強熱心な学生が多く、労働の質が高い。さらに、中流層向け市場としての潜在性も高く、携帯電話等への需要の見通しも明るい。ある企業の方が仰っ ていたように、「数年前までぜいたく品だったものを、手の届く値段で提供することが、この国では一番成功するビジネスモデル」となっている。需要不足にあえぎ、中国やインドでの競争も苛烈だし、とこぼす日本・米国・西欧の企業にとっては垂涎の市場ともいえるのかもしれない。

この国の現状は、高度成長期の頃の日本に似ているのかもしれない。官僚的な意思決定の多さ、勤勉な国民、人口構成からの配当(Demographic Dividend)、キャッチアップ型の経済構造等…
政治的問題/緊張がある一方で、経済におけるバラ色に近い見通しが、この国の危うい綱渡りを可能としているような印象を持った。エコノミストとしてこの国の今後を占うとしたら、BullかBearか、と道中何度も同級生に聞かれた。旅の初めの頃はかなりBearだったのだが、終わりの頃にはSlightly Bull、と答えるようになった。昔の日本や、90年代の中国と同じで、七難を抱えていても、経済成長は色んな安定と、希望を与えてくれる。黒い猫と白い猫の話と似ているのかも しれないな、と思った。


最後に、ツアーの間で感じた最もショッキングな出来事について書いておきたい。大統領邸での待合室においてのこと。

40数名の学生が部屋に通されると、トルコ名物のチャイと、甘いジュースが振舞われた。部屋は何ともシックな、西欧風のつくり。ふと壁を見ると、縦2m、横4mはあろうかと思われる、「中東」の地図が掲げられていた。同じものが見つからなかったのだが、イメージは下記のようなもの。

トルコは右端のあたりしか写っておらず、北はロシア、中央にイラン、東にインド、という構成になっている。そこに「欧州」は全く存在していない。この地図が、部屋の中で異様な存在感を放っている。まるで、戦争中の作戦本部のような佇まいで。

それを見たときに、何となく確信したのは、この国は、最終的には中東へのゲートウェイとして経済的なアイデンティティを確立していくのだろう、ということだった。それまでも、「トルコの東側と西側の、どちらにビジネス的な魅力があるのか」、と聞くと判を押したように東、という答えが返ってきていたのだが、トルコは欧州の工場としてではなく、イスラム圏に対する先行経済であろうとしているのだな、というメッセージがより強く感じられた。中東に対し、「じわじわと米国の協力を得ながら民主化が進むエマージングマーケット」という見方を得ることができたのは大きな収穫だったと感じる。



2010/03/18

起業プロジェクトのスリル


スタンフォードにおける起業は、おそらくほとんどの場合において課外活動的に発生する。ただ、いくつかの授業では、課題として、それをモロに検討させる例もある。有名なのはLaunch Padと呼ばれるデザインスクールの授業(リンク)、GSB及び他学部の日本人学生がプロジェクトを来学期起こす予定で、横で見ていて楽しみである(参照)。

で、私も、あまり大層なことではないものの、、、
先月から、イーコマースの授業の中で起業プランをチームで書く必要があり、そのプロジェクトに結構な時間を費やしていた。私は何となく腰かけで、単位欲しさのやる気のなさを発揮していたのだが、他のメンバーは結構本気で、ヒアリングを重ねたり、日曜の朝から真剣に討議をしたりしていた。教授自身が、数多くのベンチャーを初期状態から観察してきた人であり、最強VCであるKPCBの看板を背負っている人物。成果物はレポートという形態だが、教授自身が「神は細部に宿る」を地で行っている人であるため、そう簡単に見逃してくれるわけがない。その怖さというか、細密さを詰めているうちに、私自身もかなり思い入れが募っていって、どんどんのめりこんでいくような、楽しいプロセスを味わっていた。

肝心の起業プランは、PayPalにおける個人間の少額決済をどうやったらより楽しくできるか、というもの。スマートフォンのアプリを使って、ペイパルにおける決済手続きや、割り勘の機能を簡素化しようというものだった。マネタイズ手段はアプリの販売とペイパルへの事業売却、まあ、安直だけれど、ヒアリングからニーズがあることには自信を持っていた。そこで、貸し借りの状態を可視化して、Bumpの機能で貸借関係を作れるようにして…と色々と機能を定義して、財務モデルをエイヤで作って、いつファンディングを受けるか、何人エンジニアが必要か、といった所まで話を詰めた。自己紹介ページも作り、私は「日本の大学を上位●%で卒業し、金融理論に強く、財務モデルも組める」という、何だか披露宴もどきの恥ずかしい紹介文まで作られてしまった。

そして、何十時間もの熟考の末、レポートを提出。ちょっと詰めが甘かったな、とか感想をもらしつつ、2日ほど試験勉強をしていたら、下記の記事が眼に入ってきた


「ペイパルがiPhoneのBumpアプリを使って、ビジュアル的にお金をやり取り」

ため息がでた。
我々がPaypalのプラットフォームに居候して分け前に与ろうとしていたところ、本家がしっかりとしたソフトを構想し既にExecuteしていた、ということである。チームメンバーとやりとりしていても、落胆というよりは、我々の案の着眼点はMarket Guruの発想力と同じだった、あっぱれだったんじゃない?、という感想だった。

この経験で、自分の専門外のことで起業を簡単にしてしまうスリルというのを味わうことができた。GSBには、それまでの経歴とは全く関係ないことでも、いとも簡単に会社を興す人たちが沢山いる。そして、それが案外成功したりもする。とにかく、人生リアルオプション、という感じで、沢山種をまいて、それぞれちゃんとケアしておけば、いくつかは芽を出して、ひょっとしたら木になるかもしれない、という程度の思いつきにも見える。ただ、これを実際に実行するのは、常識や「社会人」生活を想像したら、些かCrazyなものだ。でも、一件大したことがなさそうなものでも、そこでプランを練り上げて、行動に移す変な力(Mojoという言葉しか思いつかない)がこの世界にはあって、それが人生を面白いものにしている。


(追補1)
Bumpとは、iPhoneの振動センサーとネットワーク情報を用いた連絡先交換アプリである。ケータイの赤外線通信とほとんど機能は同じだが、iPhoneを握った手をぶつけ合うという、わかりやすさが特徴。初めて使う時には中々感動するアプリの一つ。

(追補2)
この前、RockYouのファウンダ―社長が授業に来た際に、ITベンチャーピッチ5カ条というのをやっていた。それは以下のようなもの;

・常にBillionの数字を強調せよ。でかい市場じゃないとお金もらえない。
・自分のアイデアと、アマゾンやアップルといった競合を並べたチャートを作って、相手はこれが全くできてないとコケにしろ。
・ライブでのデモは極力やるな。やった瞬間、詰めてないスペックばかりの話になって、大局的な話はできなくなる。
・Hockey Stick(の形をした、急激に伸びる予測グラフ)を必ず入れろ。
・キャッシュを生みだす時期は、計画には早期と書くな。早期と書いたら、少ない額だけだされて、再来月に儲かってなかったらすぐに引き揚げられてしまう。
・商品のヒアリングはスタンフォード大学みたいなTech Savvyな人たちではなく、サンノゼ大の女子大生に対して行え。そうじゃなきゃスケールなんて得られない。