2009/11/30

体重管理 2009年11月

2009年
8月末:82kg
9月末:79kg ⊿=-3kg
10月末:78.5kg ⊿=-0.5kg
11月末:78.5kg ⊿=0

なんの変更もなかった。気にしていたサンクスギビング太りも特に影響なく。

2009/11/29

ジャパン・トレック(非公式)へのご協力のお礼

先週一週間、GSB一年生とSOの計11名が日本への旅行を行いました。小生は米国からご協力する形でしたが、飲み会のアレンジや観光プランの手配、企業等へ訪問において、様々な方のご助力を得、非公式のトレックとは思えないほどに充実した旅程とすることができました。今年、残念ながらGSBではジャパン・トレックが公式行事としては設定されていないのですが、今後それを復活折衝していくための、良い先例とすることができました。

出願準備やお仕事の合間の大変お忙しい中、
ご協力頂きました皆さまには厚くお礼申しあげます。
ありがとうございました。


2009/11/27

サンクスギビング休暇@ワシントン

月・火と公式行事で過ごしたあと、週の後半はクラスメートの親戚の家に夫婦で泊まり、ワシントン観光とサンクスギビングを体験する、という、これまた貴重な機会に恵まれた。

これまでも、ワシントンには出張で4回来たことがあったが、会議かメモ起こしをしていた記憶しかない。いつも空港への帰りのタクシーから眺めていた所に、初めて観光客として行くことができた。しかも子どもの頃からずっとワシントンに暮らしていた友達の解説付きで。







行った先はありがちといえばありがちなのだけれど、「これがFBIのビルだよ」「ここがキング牧師の有名な演説場所」といった感じで、適宜こちらのペースを見ながら解説し、運転してくれる友人の存在が大変ありがたかった。あとスミソニアン博物館(実際には自然史博物館や航空・宇宙博物館等の複合)とかの展示物は本当に見事で、友人も将来はこういった所の経営に携われれば一番幸せだよなあ、と話していた。

水曜は観光、木曜は本格的なサンクスギビング休暇を体験。木曜朝は、Macy'sのパレードを彼の奥さんの実家で観賞。ピカチュウの巨大風船にも優しい知人はちゃんと反応してくれた(参照)。その後、彼の実家の親戚に行き、30名近くでのご飯を頂く。



サンクスギビングは米国特有の儀式であり、ロンドン時代はクリスマスの定番だった七面鳥も、こっちではこの時期に食するのが普通らし い。ピルグリム・ファーザーズが厳冬を乗り越えたことを祝った際の料理が、現代では七面鳥、スイートポテトとパンプキンパイへと変換され、定番のご飯メ ニューとなっている。
先週もターキーを頂いたが、こっちのグレーヴィー(平たく言えばドロリッチな鶏
スープ餡かけ)は、英国のそれよりも(残念ながら)すごくおいしくて、おせちよろしくいっぱい頂いてしまう。ターキーの他にも、鹿の煮込みとか、変わった豆料理とか、自家製ハムとか、食が進む。さすがに、パンプキンパイ等のデザートは、控え目といいつつ結構甘かったりしたのだけど、中々おいしい、という驚きがあった。

友人いわく、サンクスギビングは一年の中では一番リラックスできる休暇なのだと。クリスマスは、パーティやらプレゼントやらでやらなければいけないことが多いのに対し、今週は本当に何もしないので、家族としても団欒できるのだとか。そんな、リラックスできたであろう時間を割いて、我々夫婦をもてなしてくれた暖かさに感謝したい。

2009/11/25

ワシントンでの修学旅行


サンクスギビングの週の月・火曜を利用して、学校のパブリック・マネジメント・プログラム(公共政策やNPO経営等が中心)の修学旅行に参加してきた。2年生向けの一行に、1年生十名余が抽選で加わる形式であり、運よく参加することができた。ミーティング相手は以下の通り;

1.国家経済会議の元ディレクター
2.エネルギー省の局長およびCFO
3.ケビン・ワルシュFRB理事
4.ビル・メリンダ財団の水質管理プログラム責任者
5.アショカ財団の創設者とディレクター
6.経済諮問委員会のシニア・エコノミスト
7.ハーブ・アリソン元TARP監督財務次官補(元FNMAのCEO)
8.メディケア・メディケイド研究所の実験プログラムディレクター
9.ゼーリック世界銀行総裁

実は、ワルシュ理事の枠は、当初バーナンキ理事長が予定されていたが、議会での公聴会が入りやむなく変更となっていた。一番の目玉が変更ではあったものの、「公共政策の専門課程にあるわけではない」学生が「入門的に事情を聞きに行く」相手としては、豪華すぎる、の一言に尽きる。

個人的な収穫としては、今までほとんど触れたことがなかったNPOに関する話を聞けたことが大きかった。ゲイツ財団とアショカ財団といえば、片や世界最大の慈善団体、片や世界で最も有名なソーシャル・ベンチャー・ファンドである。ゲイツ財団の方(GSB卒業生)は、なぜそのようなキャリアを続けているのか、といった話を個人的なレベルで掘り下げて聞くことができ、単なる関心だけでなく、モチベーションや、一筋縄ではいかない難しい問題に挑むことの大切さを教えて頂いた。他方、アショカ財団の創設者の話は、不躾な感想ではあるがEntertainingではなかった。ソーシャル・「ベンチャー」であることの大切さを、何度も繰り返し聞く中で、成功する「新しい概念
の組織を作るためには、愚直なプリンシプルを宗教家のように説く人が必要なことを実感。

多くの人が良かったと述べたのは、ハーブ・アリソン元TARP監督者(こちらもGSB卒業生)である。TARPは、金融危機の中でも国民的議論となり、政府の範囲・役割の曖昧さの境界線にあった存在である。
少し意地悪に、投資銀行の未来や、金融イノベーションが生まれる余地について質問してみたが、
「金融イノベーションはもう投資銀行に頼る時代じゃないし、今後はヘッジファンドや独立系の業者が中心になるだろう。金融産業でキャリアを歩みたいなら、自分の
強みが『珍しい』エッジにあることを大事にするべきだ。自分はメリルリンチのパリや東欧オフィス代表に一人で立候補した歌舞伎者だったけれど、それが、リーダーシップ能力の基礎になったのだと思う。人生は一回しかないし、ユニークな機会を求めるべきで、間違っても2000人のバンカーの中で競争するようなレースに自分を突っ込んではいけない」
と、「有名人」としてではなく、「学校の先輩」として真っ直ぐなアドバイスが回答として返ってきた。これまでも繰り返し、米国人の独特のコミュニティ意識を感じることはあったけれども、それが世代間でも生きていることを実感する一瞬だった。

その他にも、エネルギー省では、元々オバマ大統領のイリノイ上院選時に真横でアシスタントをしていたGSB卒業生が30歳前後で再生エネルギーのマーケティング戦略部長として政治任用されていたり、景気刺激策の政策公募担当局長がPEファンド出身だったり、元ロケット・サイエンティストがCFOとして予算の切り盛りをしていたり、、、想像以上に、この国における中央官僚の姿がリーダーシップ能力主導であることに気付かされた。また、公務員の人たちのモチベーションをどうやって上げているのか、といった点を随時聞き、その場で思った疑問をぶつけられる機会となったのが、本当に貴重だった。

修学旅行中のミーティングは、政府やNPOといった普通のロジックが通用しない領域での話であったこともあり、教科書的なビジネススクールの授業内容とは異なる、数か月ぶりに「仕事脳」を使うものであった。ミーティングの合間の話も自然と公共政策の話になったり、日本の政権交代の分析を求められたりと、普段のクラスメートと違うモードで話す機会にもなった。抽選に漏れてしまった多くのクラスメートにもいずれ還元できるように、今回学んで、考えたことをフィードバックしていきたいと思う。

2009/11/21

Week 8 終了

1. 食べ物イベント
CATが終わった今、一年生の多くが冬休み入りしたかのような、リラックスした雰囲気に包まれている。授業のペースはそれほど落ちた気はしないのだけど、全体的にサンクスギビングを前にしたムードが出まくっている。
今週は、アジアソサエティのお寿司会、タイ料理・おでんの少人数ディナー、CATクラスでのプレ・サンクスギビングのお祝い等と、外食が続いた。

手巻き寿司とキンパッの実演。


タイカレーとおでん。タイカレーって、結構控え目にエノキとチキンとかでも美味しく作れることを学習。


CATのチームでサンクスギビング前夜的イベント。ちなみにこのお方、七面鳥だけでなく、米国を代表するあの会社の解体にも大統領特命チームで携わっていたスゴ物である。

2.音楽イベント
スタンフォードには、見事な大聖堂がある。ステンドグラスと共に、中のフレスコ画(というのだろうか)も補修が行き届いていて、本当に見事。
同聖堂で、シンガポールの友人が所属する合唱隊と器楽の合奏があった。聖歌からは久しく遠ざかっていたけど、



3.授業関連
リーダーシップ・ラボが終わってから、リーダーとしてのスキル実践するための実技的な授業が開始。第一回が人の採用、第二回が人の解雇、といった感じで、マニュアル的な最低限の作業にそれを落とした内容が教えられている。もし最初にこれを見たら、マニュアルじゃダメだ、という気分になったが、それを実践する方法論を教示された後だと、結構現実的な内容に見えてくるのが面白い。
あとは、サンクスギビング前で、結構さぼる人がいたりと今までになかった側面もあった。

2009/11/14

Week 7終了

今週はちょっと体調がすぐれず、やや低調な感じで毎晩午前にならないうちに寝ていた。

1.CATの授業が終了

一年生にとっては、これぞ鬼門、といえたクリティカルシンキングの授業が終了。毎週水曜9時に向けた課題の悪夢が去り、それぞれの方法でその終焉をお祝いしていた。わが家は寿司パーティから残っていた獺祭でお祝い。獺祭はこちらの日系スーパーとかでも結構置いているのだけど、こっちの人や、日系人の口にも合うのだろうか。


2.他の外国学生との交流
イスラエルとベトナムから来た一年生と、一時間ほどバックグラウンドや政治観について話し合った。一人は、前職が政治畑のアナリスト、ハーバード大KSGとのジョイントプログラムに所属していて、昨年はジャパントレックで鳩山・麻生の二人とのセッションがあったらしい。もう一人はデンマークの会社で働いていたことがあって、基本年6週間の休暇、家族も含めた医療費が無料、最高税率が85%の上司、といった面白い話を聞くことができた。
先週のグローバル経営論のジャパンセッションでももっとも関心が高かった少子化問題と広義の規制緩和、という二大トピックが、日本を語る上ですごく大事なのに、学術的議論にはかなり偏りがあることを改めて意識する。少子化対策を個人的に説明する時には; 1)若年人口が子どもを持たない選択をする理由の多くは経済的なものとも説明できるはず。昔に比べて、所得の安定性が下がっている(という期待があること)ので、余裕がない。 2)結婚年齢自体も上昇していて、過去の結婚に対する期待感が強いイナーシャとして残っていることが、晩婚化を特に都市部で促進している。 3)いったん結婚した人の出生率はさほど下がっていない。よって、ダイレクトな施策として、婚活とかお見合いが官民双方の話題だったりする。 1)と3)の間には矛盾があるのだけど、3)を見越してあまり結婚をしないのでは、と理解している。本当は経済環境が改善しないとこの辺も回らないのだけど、基本的に一時間とかだと、この辺で話は終わってしまうことが多い。 あとは、民主党政権になって、日本は変わったのか、という質問も多い。外交問題について問われることも。あんまりいい加減なことを言わないようにしつつも、そこそこBuy Japanのストーリーを求められているような、不思議なプレッシャーを感じることもある。

3.グローバル経営論の課題に時間を奪われる
当該授業の課題、6人グループでの共同責任作業となっているのだけど、途上国に米国企業が進出する際にどのような点が課題になるのか、を具体的な例をもって分析している。個人的にやる分にはいいのだけど、残り5人との共同プロジェクトである分、議論にも貢献して、情報量でも貢献して、担当執筆分については足を引っ張らないように、と気を遣うのも事実。大手コンサルやらCIA出身者に対して、情報の使い方でやり合うのも結構疲れるが、これも醍醐味というもの。

4.日本食の開拓

豚骨ラーメンとか



居酒屋とか


を開拓した。前者はごち、というクパチーノの居酒屋、後者はサンノゼのミツワ近辺にある晴ラーメン。サンノゼも含めて、どれくらいのレベルの日本食があるのかがだんだん分かってきた。


来週が終わったら、サンクスギビングで一週間の休暇がある。同週、前半は学校の修学旅行プログラムでワシントンの機関や有名人を訪問したのち、後半は友人に同市を案内してもらう予定。

2009/11/10

寿司パーティー

日本文化をテコにした交流を図るべく、八人チームと二年生のコーチ、それぞれのSOを含む計12人のゲストを迎えた寿司パーティーを開催。準備で週末はてんやわんや。

こちらでは幸い鮮魚はカネを積めば買えるのと、少しきめ細かい料理にも触れて欲しい、というのもあり、メニューは膨張。家内が文字通り奮闘。こういう時に、横で邪魔にならないようチアリーディングに撤するほかなく。

ちらし寿司と手巻き寿司、唐揚げ、他にも生ハムディップやら生春巻きやらバーニャカウダーやら。
握りしかみたことがない人には、手巻きの自由度や、ちらし寿司の盛り付け、ウニってなんだ、といった驚きが多かったようだった。その他にも、ポカリやカルピスといったトリビアに溢れる飲み物と、うまい棒めんたい味(delicious bars, spicy fish egg flavor)、納豆、塩辛等、ありとあらゆるものを食べさせて楽しかった。

極め付けはサケボム(参照)。




留学当初の一つの目標だったので、疲れたけど達成感もひとしおだった。

2009/11/07

Week 6 終了

試験を終えて、二日ほどしっかり休暇をとったら一気に頭がなまってしまい、今週集中力を持続させるのがなかなか大変だった。

1.グローバル経営論のジャパン・セッション
本授業、ラストの数回は国や地域に着目した形で授業が実施される。当該国のケーススタディをやった後、出身者や勤務経験者がパネルを30分ほど展開する
ビジネススクールのケーススタディでは、その立付自体にステレオタイプなバイアスがあることが多い。日本のケースについても想像通り「日本ではガイジンの居場所が少ない。日本の人たちは臆病で保守的、既存の取引慣行を崩すのは難しいし、会議の席次表もこんなにめんどくさい・・・」といった先入観が過度に根付いているように感じた。 個人レベルの会話にこの影響が落ちてくると、凄く窮屈なものがある。それこそ日本企業を二元論で断罪したり、これくらいは従ったらいいのに、という様式への順応も諦める、といった展開にもなりがち。
何とかそれを和らげたいと思い、ちょっと越権行為ではあったのだけど、戦後の成長経済が生んだ企業観や、キャッチアップ経済における制度的補完性、といったことを簡便に図示したら、想定外のレベルで話がウケた。
これらのネタ、ご存知の方はすぐ分かるが、すべて「池尾先生の日本経済システム論」で学んだこと。短時間にまとめるのは苦行だったが、組織の経済学・比較制度分析発祥の地の学生には浸透度が高いことも実験できて面白かった。 http://agora-web.jp/archives/793423.html
展開が面白くて、都合3コマもパネリストを引き受けてしまった。他のセクションとは年明けまでファイナンス以外の授業が被らない為、いろんな学生に顔を売ることができたのは良かった。


2.ゲスト・スピーカーがたくさん
A)プレゼンの超弩級のプロの講義 アル・ゴアやスティーブ・ジョブスといった、世界で最もプレゼンがうまい人たちのプレゼンの師匠をやっているおばちゃんのお話。 http://www.duarte.com/
スライドのメッセージを絞り、ホワイトスペースを活かす。1時間で教えてもらえることは限定されていたけど、とにかく迫力があった。
興味深かったのは、1969年時点で、米国大統領が行っていたスライド・スピーチとの比較。当時、プレゼンはコミュニケーションのプロ、情報分析を行うアナリスト、スライドを描く技術屋、の3人がセットになって作られていた。これが、現在はパワポ一つで個人ができるようになってしまっている。技術としてはすばらしい一方で、以上の専門性の欠落は常態化。このことを意識しないと、いくら優秀な人でもダメなプレゼンしかできない、といったことを繰り返し述べていた。
また、どうやったら観客の知識水準や、承認欲求に合わせた話し方ができるのか、といったことについて、その片鱗だけでも理解できたことが有意義だった。


B)米国イエズス会プレジデント
GSB卒業生で、イエズス会の米国における各管区のとりまとめを行っている神父様が講演。40代になってGSBの学生となったが、その目的は「慈善活動でもバランスシートを読む必要があるから」だったとのこと。
カトリックの世界でも、留学や院への進学(神学以外のジャンルで)は珍しいことではなく、ビジネススクールへの進学も前向きに評価されているのだそうだ。イエズス会の中にも他に3人のGSB卒業生がいるらしい。
学生からの質問にも、「卒業してからもFaithを保つためにはどうすればよいか」といったまっすぐな問いかけもあり、講師も「ビジネスをするときにも、内なる声をちゃんと聞き、導きを大事にしていれば報われる」というコンテクストの会話になった。 日本ではこういう機会がお葬式とかに限られているのだけど、良く考えたらこっちのカトリックの人たちは毎週日曜にこういうお話を聞いている。ガツガツした若者に囲まれるだけでは薄まっていく感性を少し取り戻せたような気がした。

C)ウェルス・ファーゴ会長

金融危機の中を別格の意思決定で生き抜き、バフェットから事実上のNo.1企業の評価を受けたこともある同行。GSB卒業生の会長の話は、まだ現役ということもあって些かヘッジがかかったものだったけれども、言葉の間から伝わってくる「商業銀行に徹する」という強い信念が面白かった。ワコビアの証券部門の継承を受けて、今後は地味に投資銀行ビジネスも拡大していく、という発言に、真っ先に「それでは今回の金融危機の再来を招くのではないか」と学生が噛み付いたりするあたり、ここは自由だなあ、と感じる。

WFは分権を極端にやっている銀行であり、かつオーガニック・グロースに徹している。M&Aの目的は収益の拡大だけであり、大体のケースでシナジーは信じていない、必ず15%のIRRを求める、といった姿勢には、何だかオーナー社長のような貫禄を感じた。 また、内部の文化をどうやって守るか、という点には強く拘った発言があり、GSBで学んだこともまあまあ有益だったけど、それよりも今後成長する人には「1信じることの学士号、尊敬することの学士号、モチベーションと楽しさの修士号、リーダーシップの博士号」が必要なのでは、と述べていた。

D)ネットワーカー:ハイディー・ローゼン

定期的にホームパーティを開き、恐ろしい数のコンタクト先を持ち、必要に応じてマッチングをし、不適なマッチングは容赦なく切断するベンチャー・ネットワーカー。本人自身が有名なケーススタディになっており、最近はさらに、Skinny Songsという「女性のダイエット向け音楽」をプロデュースしたりしている。





いったいどんな奴なんだ、という感じで見に来る観客多数(自分を含む)。
見た感じは、想像通りというか、「鉄の女」という印象だった。ドラマDamageのグレン・クローズとほぼ重なる印象で何だか顔の一部の表情筋が強張っているけど、話が面白い、というか。 ケーススタディのTakeawayとして、コネを作るときには必ず相手にコミットした行動をしろ、というのがあるのだけど、それを地でやるとともに、仕事は楽しく、儲からないとだめ、というまっすぐな主張をしていて、突破力を感じる。とにかくネットワークを作ったり、マッチングをするのではなく、自分の限界や、やるべき仕事の範囲を常に測ることを強調していた。 毎日のようにお昼の時間にこのようなプレゼンに触れられるのは超がつくお得感。最初のうちは、また外部講師か、と思っていたけど、累積的な経験であることの効果はすごいのではないか、と思えてきた。

3.クリティカルシンキングの授業
教授がサディストで、テーマは「貧困の終焉」:ジェフリーサックスの本、イースタリーの本を読み比べて論点を明らかにし、自分なりのソリューションを出せ、というもの。しかも教授はNPO経営論の授業を担当しており、ゴジラに石を投げるようなテーマ設定。これを事実上2日ですべてやれ、というのだから本当に厳しい課題だった。
討論の場である授業は、教授宅で行われ、豪勢なパロアルトの邸宅で、えらい高そうなステーキを囲むという、貧困を語るにはおよそ不適な環境ではあったが、質の高い議論に、結構アグレッシブに参加することができ、個人的には記念となる授業だった。


バーベキューで焼いた肉の量。これで8人分。電話と比較してもでかすぎる。


4.その他 中間試験の結果は、相当出来が良かったものと、不振なものに綺麗に評価が二極化。初めての試験が終わり、全体的にまあ、これならやっていけるだろうと多くの生徒が踏んだのか、授業への参加度は20%くらい低減しているような気がする。個人的には、無理強いなく、発言したい人が話している感じなので、居心地は結構良くなったような気も。自分のしゃべり能力も、だんだんとリラックスしてでいるようになってきた。最初の2ヶ月としては良い滑り出しであるように感じる。あとは、ちょっと寒くなってきたり、毎晩4時寝になっているので、身体を悪くしないようにしたいところ。

2009/11/01

サンフランシスコ観光(初級)

中間試験が終わり、事実上の3連休(宿題はあるけど)になったので、渡航後初めて、生活セットアップとは関係ない休日を経験している。この2ヶ月は相当ハードで休日も何かと課題やイベントがあり、シルバーウィークのお休みもなかった(笑)ので、身体が少し解れる 感じをやっと経験している。

それで、思い立ってサンフランシスコの初級者編観光をしてきた。サンフランシスコ市については港町、という以外には正直何も知らないに等しいので、シーフードと港に絞って見てきた。

Swan Oyster Depot
1517 Polk St, San Francisco
(415) 673-1101
0800-1730(日曜休)

数々の日本人ブログで高評価のシーフードバー。カウンターに15人程度の椅子が並び、エビ、カニ、生牡蠣ほかを味わうことができる。


見てのとおり、地元の人はとりあえず一人で来て、ならんで(20分くらい)、ビールを引っ掛けて、コンビサラダを頼んで帰っていく。もう少し気合を入れてきた人は、生牡蠣を6個ずつくらい、商売相手と食べたりしている。平日の昼間なのに。




上から、コンビサラダ、エビのカクテル、クラムチャウダー。こちらに住んでいると、海産物が豊富とはいえ、なかなか新鮮なものに出会うことが日常的にはできない。その点、ここのは大満足。コンビサラダは、一見これで19ドルも取るの、という感じなのだが、カニやエビが雑に置かれているのに、凄く身が詰まっていて、こっちの人の「盛り付けにこだわらない」文化を感じさせる。



そして生牡蠣。わが家は過去に生牡蠣の毒牙にかかったことがあるので、トラウマもあるはずなのだけど、そんなのお構いなしに食べる。これで10ドルくらいと安い。
お店上記と飲み物を合わせると軽く5000円(強い円換算)行くのだけど、これは毎回来ることになりそう、という印象。お店のおっさんたちが気さくで、米国とは思えない接客姿勢。「客の食うぞ」という雰囲気と、カウンター内の一体感を味わうに一つのお店を思い出してしまったが、文字で書くと何だかアレなのでリンクだけ張っておく(参照

なお、お店は1730には閉まってしまうので、並ぶ時間がないのであれば、1130までには来たほうがよいみたい。

その後は初心者的市内観光。


サンフランシスコは、本当に何でこんなところに街を作ったの、という場所。坂の勾配が常軌を逸している。四駆の車が売れる理由がわかる気がする。
車があると足が疲れない分、この点が満喫できる。そして、坂を上りきると海が見える、といったワンダフルな景色も一杯味わえる。


そういえば路面電車も健在。どの電車もほとんど満員の状態で走っている。


フィッシャーマンズ・ワーフから観たアルカトラズ島。元・アルカポネの収容されていた刑務所。海が多いと、晴れやかな気分にはなるのだろうけど、監獄だものなあ。
過去に、ここからプリズンブレイクした人たちは結構いたのだけど、海流は激しく、ほぼ全員が溺死か射殺だったのだと。ちなみに、この海にはちゃんとサメも泳いでいるそうです。


ワーフから見た市街地。山間を全く無視して建物がぼこぼこ建っている感じが面白い。


ちなみにスタンフォードのあるパロアルト市からサンフランシスコ市内までは、道がすいていれば1時間程度、込 んでいれば1.5時間強といったところ。前日のラヴィシャンカールのライブと合わせて、渋滞で悪名高い道路「101」の餌食には3回なったが、夕方の時間 帯は上り下りの両方とも、レッドウッド付近で結構混むイメージがある。