2010/11/17

コード書けず、エクセル使えなくても出世する起業家

このエントリーをはてなブックマークに追加

友人とディープに話し込む機会があった。
日本語だったら書いていいよ、と言われたのでメモ書き。


二人でお茶を飲みながら、出だしで驚いた
  • ここに来る途中、1ミリオンのファンディングを受けてきた。今度の起業プランは考えられる限り一番良いスタンフォードの教授と組むことができた。
これまでの経歴について
  • スタンフォード工学部4年のときに、パロアルトのテック系の会社でバイトをしていた。知り合いが同じビルの上の階で起業していて、引き抜かれた。
  • 新しい会社は教育系ツールを開発・販売。セールスをイケイケな感じでやってみたら、沢山の大学相手に商品が売れた。自分の工夫もあったけど、やっぱりプロダクトが良かったおかげ。ちなみに、コードは書けないし、エクセルは今でもうまく使えない。
  • 販売実績が自分の評判を強く高めてくれた。知り合いの偉い人から、違うベンチャー(ソーシャル系)に来ないかと誘われていく。とりあえず行ってみると、CEOの下での実務補佐が仕事になった。
  • 人が少ないので、とにかくジェネラリスト的に何でも仕事をやらされた。社長に頼まれて、20歳以上年上の人の給料を大幅にカットしたり、戦略を強引に納得させる、みたいな汚れ役が多かった。
  • ある日、取締役会のあとに、出資者のベンチャーキャピタルの取締役に一人残されて、こういわれる。

    「この会社、業績悪いから役員全員変えることにした。それで、社長やらない?

    御歳26歳のこと。
  • 断る理由もないので、とりあえず社長になった。まず、社長として今までの上司をクビにする作業から。前職から連れてきた二人を残して、それまでの先輩・友人をギロチンにかける。
  • ちなみに、同時期そこそこのプレゼンスがあった。ソーシャル・ネットワークの映画にも、なんか嫌味な奴として自分が登場していた。
  • 人を切りまくって、システムは保守した結果、会社は死なずに済んだ。今までの人生の中では、最悪の1年間だった。疲れたのでビジネススクールに来た。
  • ずっと起業活動してるから、自分はまだ働いているように見えるらしい。妻はビジネススクールに行っていることに最近まで気づかなかったらしい。
彼は、あんまりGSBでガンガンとビジネスをやっていることは知られていない。その理由について、こう語った。
  • 正直なところ、毎日ランチセッションとかに有名人扱いされている人たちが来るじゃない。彼ら、僕からみたらただの友達なんだよ。だけど、皆が彼らをヒーロー扱いする。何だか、そういう所に、しれっと顔出して友達ヅラするのには抵抗があるんだ。遠い感じになっちゃうんじゃないかと思って。
  • ベンチャーキャピタルからの出資を募るとか、適当に教授が言っているとたまに違和感を感じる。
  • 何でみんなやってもないことを、ホイホイと発言できるんだ?自分は去年の最初の学期は、経験的に分かってることであっても、全然発言できなかったよ。2学期目に入って、テック系の授業でやっと発言できるようになったけど。
  • 個人的には、今までもそこそこ実績を残すことはできたけど、成功したとは思っていない。やっぱり起業するのはすげー怖い(Damn Scared、でも笑いながらこれ言ってた)。
最近のVC等の話についても、少し聞いてみた。
  • Yコンビネーターは、自分から見たらただの一つの手段。自分だったら別に人もお金も自分でソースするから使わないよ。知り合いがあそこの顧問弁護士やってるし、スーパーヒーローみたいには見ていない。
  • VCとの距離感と事業のエッジ、みたいな話は、ちゃんと管理していればできることなような気がする。初期の段階から、あれだけはちゃんとやるべきだろうね。

思ったのは以下:
  1. 経営人材というのは、SVであっても希少なものと見える。ハードスキルがなくても、若干26歳でもターンアラウンド社長を任されたというのには、本人も驚いていた。
  2. 実業重視、というか、そこからは簡単には学べないよ、という留保。これ、コンサル嫌いと繋がるのだろう。
  3. Yコンビネーターは、「実用性を感じない」人にとってはただの投資付きハウス。まあ、当り前か。
  4. ベンチャー的モジリアー二・ミラー理論:ちゃんと気を付けていれば、事業エッジとベンチャー資本構成は無差別?
  5. やっぱり彼はものすごく好感が持てる。一つの理由は、類を見ないくらいネアカかつ建設的なこと。もう一つは、ものすごく正直で、分からないことは分からないと言い切れること。彼とは、他の状況でも、色々と話し合う機会があったのだが、とにかく人を励ますのがうまい。
  6. なんというか、西郷どんや竜馬みたいな豪快さの人間成分はやっぱり大事だなあ、と思った。

JTPAシリコンバレー・カンファレンス(2011年3月12日開催)

ご興味をおもちの方はポチっとご覧ください。



Silicon Valley Conference

JTPAはこちらでの技術系プロフェショナル・学生のネットワークです(*1)。こちらでご活躍されている若手の方の中には、過去のJTPAのカンファレンスに触発されて渡米のモチベーションを固め、数年後にこちらに来た、という方も何名もおられます。

本カンファレンスは、生身のプレーヤーに接して、自分でもできること、自分に足りないことを実感できるまたとない機会です。知識面でも、世界のフロンティアと日夜接する人たちと交流することができます(*2)。個人的には、ITに詳しくなくとも、一度イノベーションのメッカを見てみたい、というモチベーションで来て頂ければ、きっと新しいワクワク感を持って帰って頂けると思っています。

渡航のご都合がつきそうな方はぜひご検討くださいませ。



*1
私自身は、テックとは脈絡がないキャリアの持ち主ですが、月一回開催されるギークサロン(これも凄い名前だ。。。)にはよくお邪魔させて頂いていて、生意気にも質問をいつも投げさせて頂いています。

*2
傲慢を承知で言うと、私みたいな超文系人間でも、ある程度言葉に慣れてくると、出てくるビジネスモデルの肝を理解するのは可能、という実感があります。いくら複雑/新規に見えるビジネスであっても、その基本は用語と適切な四則演算で理解できる、というのはビジネススクールのケースでもよく見られることです。

2010/11/09

起業に失敗しても懲りずに頑張る人のお話

このエントリーをはてなブックマークに追加



ビジネススクールでの話一般にありがちなことだが、生存者バイアスという問題がある。毎日、ランチセッションに来るスピーカーは、何だかんだで成功しているから呼ばれていることが多い。そんな人たちに幾度となく接して、アニマル・スピリッツをがっつり蓄えよう、というのが、当校のウリでもあるように思う。


しかし、たまに来るのが、名誉ある敗者。敗者とはいっても、借金まみれではなく、そこそこの値段でエグジットしているようなケースも多いのだが、とかく、時代に愛されなかった、というストーリーが語られることが多い(*1)。


昨日は、二つの素晴らしいアイデアで起業しながらも、成功するには至らなかったFriendster創業者Jonathan Abramsの話を聞いてきた。





彼の人生と、Friendsterのタイムラインを追うと以下の通り:



90年代半ば:Jerry Kaplanが失敗について書いた本”Startup:sillicon valley venture”を読んで、逆に起業家的生き方を決意。ヤフーとネットスケープにレジュメを送り、返信のあった後者に勤めるためにカナダからシリコンバレーに移住。

1998年:ソーシャル・ブックマーキングサイトのHotlinksを創業。Deliciousが出てくる5年前であり、なかなか流行らなかった。
1999-2001年:ドットコムバブルの中、慣れない社長職。良い人材を集めることができなかった。事業は失敗、私生活でも失敗、人生最悪の日々。

2002年:お葬式状態になったシリコンバレーにて、次の起業プランを思いつく。コンセプトは、
1)オンラインデート/仕事目的といったいやらしさのないネットワーキングサービス
2)友人同士でウェブサイトの紹介
3)6 Degreesは遠すぎるから、3 Degrees位のネットワークを作る
友人に意見を聞くと、半数は「今まで聞いた中で最もバカなアイデアだ」、半数は「面白そうじゃん」。とりあえず友人の持っていたサーバーを借りて、Friendsterを構築開始。



2003年3月:サービスをローンチ。口コミのみで、10月までに230万人のユーザーを獲得。同月、13ミリオンを複数のVCより調達。様々なメディアで絶賛の声。時代の寵児になり、Friendster中毒、といった言葉が雑誌を飛び交う。

同時期、通称Six degrees patent騒動(参照)において、友達だったLinkedin創業者に特許取得で出し抜かれる。


2004年3月:社長をクビになる。その後、開発言語を変えるために、会社ではすべてのコードをリライトする悪夢が。システムが長期間動かなくなる。


2005年:4人目の社長が登板。不発に終わったM&A努力など。


2006年:経営再建計画により持ち分大幅低下。


2009年12月:マレーシアの企業に40ミリオンで売却。



こうやって見ていると、98年にソーシャルブックマーキング、03年に純粋交友目的のネットワーキングサイトと、どちらも、5年後には世界を支配するアイデアに取り組んでいたにも関わらず、時代に愛されなかったことになる。しかも、本人は04年にクビになってからも、06年にパーティ系ネットワーキングサービスSocializrを起業したり、クラブハウスを共同で経営したりとなどと活動中。要するに、懲りずに頑張っている。

彼は、そういった自分の経緯を振り返りつつ、起業家の生き方について語った。
  • BusinessweekやVanity Fairの表紙を飾ったりする若い起業家の姿というのは、マスコミの格好のエサ。あのGet rich young像に釣られないことがそもそも大事。Kevin Roseは60ミリオンを手にすることはなかった。あの流れに乗せられると、失敗しに行っているようなもの。
                   
  • Illusions of Entrepreneurship参照)でも有名だが、平均的なスタートアップは5年で失敗する。そして、創業した人は、他の会社に雇われていた場合に比べて、10年間にわたり35%低い給料に甘んじなければならない。要するに、平均的な起業家は人生を失敗している。
  • Lean startupの思想とも繋がるが、起業は失敗して当然なのだし、富や名声はなかなか得られない。起業したての頃は、メディアが注目してくれたり、凄い人たちと接することができるかもしれないが、楽しいのは最初だけ。Marc Andreesenですら、Why not do a Startupという記事(参照、*2)を、もう閉鎖したブログに書いていた。
  • シリコンバレーは、確かに失敗に寛容かもしれない。しかし、ギロチンが落ちてくることに変わりはない。毎日のように起業家が悪夢に怯えるのも変わらない。
  • しかも、創業者兼社長、というスタイルは投資家には不人気だ。そこそこ成功したベンチャーでも、5社に4社では創業者だったCEOがおおかた不本意な形で追い出されている。しかも、業績が良い時ほど追い出されやすい。
  • 結局、すばらしいアイデアに基づく2社を起業して、失敗して思うのは、あるアイデアで実際に成功できるかなんて分からない、ってことだった。でも、もう一つ言えるのは、一社目の失敗があったからこそ、2社目ではそこそこスケールするまで耐えることもできた、ということだった。
  • 何が自分を起業に駆り立てるのか、という質問への答えを考えてみた。答えはこうだ。

    よく、わからない

    別に、意識して起業家的であろうとも思わなかった。気が向いたからやってきただけ。起業家というのは、何か良い思いつきを行動に起こせる人のことを指す。その間には恐怖のキャズムがある。そこを、Just Do Itと乗り切ることは、本当は誰でもできるはず。
  • 恐怖とは、視点の問題。何が本当の成功/失敗なのか?誰の評価を気にするべきなのか?それをちゃんと考えれば、気は楽になる。それでも経営は怖いものだけど。
  • チャーチルの言葉に、「成功とは、失敗から失敗へと情熱を失わずに進むことである。」 (Success is the ability to go from one failure to another with no loss of enthusiasm)というのがある。これ、悲しいけど自分にはおそろしく当てはまっている。
  • Friendsterの敗因は、システムの書き換えで失敗したことと、既にリッチな人たちを役員に置いたことで、ハングリーさが欠如していたこと。こういったことは、取り返しがつかないミスになる。
  • ザッカーバーグが同じ失敗をしないためには、彼ができるだけフェイスブックの持ち分を保つことが大事だろう。あと、大企業病にならないことが大事。イノベーティブな文化は、大企業では簡単に死んでしまう。
  • 会社を起こすなら、できるだけVCにコントロールを与えないことが大事だ。Sixth Apartは、VCによりつまらない会社になってしまった典型例だと思う。VCではなく、今はやりのスーパーエンジェルとか、そういった人たちの助けをあおいだ方がよい。

話を聞いていて思ったことは二つ。

一つは、ありふれた事だが、起業をする人というのは、リスクに対する見方が異なっているということ。(1)誰かにアイデアを奪われること、と、(2)アイデアを実行して失敗すること、のどちらをリスクとして認識するのかという点に、論点は尽きると思う。

もう一つは、ネットビジネスにおけるVCの役割について。
最近、ロン・コンウェイやセコイア・キャピタル、様々な創業者、Yコンビネーターといったエコシステムの主役の話を聞く中で、起業家の尖ったアイデアには、できるだけVCを近づけないことが大事、という黄金律を感じつつある。
資本構成にVCの大型投資を入れた時点で、事業のエッジとは関係性の低い、収益化に向けたタイムリミットがある程度発生する。そして、気づけば社長が追い出されていたり、拙速な戦略を採ったりと、角を矯めて牛を殺すような行動に企業が陥ることも。
一方で、GoogleがYahooへのサービス提供を目論んでセコイアに出資を頼んだ様に、VC特有のネットワークを通じて、アイデアを開花させる経路も見逃すことができないし、VCの大型投資なくしては、できない事業展開だって沢山ある。
二つのバランスが大事になる中で、昔に比べると、クラウドを使えたり、色んな要素が変動費化できることもあり、ベンチャー企業に有利(VCの投資には不利)な側面が増えているんじゃないか、と感じている。


(*1)
今までも何度か聞いたことがある話としては、東海岸の某校では卒業後の同窓会には基本的に成功している人しか来ないが、GSBの同窓会には敗者も堂々と来る、みたいな話がある。もちろん、デマだろうけど、まあこの地特有の風情やメンタリティを表すエピソードといえる。

(*2)
その文中に、中々壮絶な一節がある。;
You will flip rapidly from a day in which you are euphorically convinced you are going to own the world, to a day in which doom seems only weeks away and you feel completely ruined, and back again.
Over and over and over.
(意訳:世界を支配できるアイデアに熱狂する日もあれば、もう世界はおしまいだと思うような日もある。その行き来を、何度も、何度も、何度もするのだ)

2010/11/06

Googleの文化と自動走行車の意図

GSB卒業生のGoogle社員が会社文化の説明(&リクルーティング)に来た。
割とよく紹介されていることだが簡便に10ポイントにまとめてくれているので、とりあえず英語ベタうちメモ。

1. Spend time on hiring: expect someone who come in to teach us

2. Ideas come from everywhere. Don't be (Hippo: highest paid person without opinion) who kill ideas

3. Share everything you can. Eric discloses everything reported to Board of Directors to all employees (except financial numbers).

4. Implement system to generate and manage ideas. You can't just have them but need to do something with ideas

5. Respect user numbers than money

6. Data drives all decisions

7. Launch and iterate

8. Vision: I cannot force innovation, but can create space for creativity

9. Thinking big: Thinking beyond, what can we today looking back from 2020

10. Bet on a trend than fall on a victim.


面白かったのがグーグルカーの話。最近、ハイウェイ280を自動走行するグーグルカーがこちらでは話題だが、そのアーキテクトの話いわく、それを作ったきっかけは
「全米で車両が道路に占める割合は6-8%。これを14%くらいに高められたら、道路の価値が2倍になるんじゃないか」
というところにあるとのこと。さらに、
「ビジョンとは、なにかフラストレーションがあって、それを解決できそうなところに生まれる」
とのことで、確かに自動走行車はそのテーマには合致している。ちなみに、これでお金儲かると思いますか、という質問は、まあ、別に何とかなるさ、という感じでした。

2010/11/04

Bump創業者のお話

ダウンロード数2000万超を誇るiPhoneアプリ、Bumpの創業者の話を聞いてきた。



日本でも利用可能なこのアプリの機能は単純で、同アプリを起動した状態でスマートフォン同士を握り締め、げんこつを(軽く)ぶつけ合うと、お互いのコンタクト先や写真を共有できるというもの。

私も昨年iPhoneを購入後、友人にBumpしようぜ、と言われて、最初は何が何だかわからなかったのだが、今では必須ツールの一つ。日本のガラケーにおける赤外線通信に、若干のソーシャル要素がくっついたもの、という印象。個人的に、衝撃を感知するセンサーと電波の基地局やGPS情報、クラウドでの情報処理という、ローテクとハイテクの組み合わせでできたこのアプリには、日本的な工夫を感じて親しみを感じていたので、話を聞くのを楽しみにしていた。

創業者は、シカゴ大MBAプログラムの中退組。いわく、入学したてのころ、お互いのコンタクト情報をカチカチ手入力する手間を見て、何とかできないものかと悩んでいたそうな。ブレストの過程では、電話同士をシェイクする方法や、お互いの画面の写真を取る方法等、色々考えていた。そしてある日、会計の授業の途中で、「ぶつければいいじゃん」とひらめいたのだと。このアイデアのすばらしさは本人曰く

「酔っ払ったアホ(Drunken idiot)でも理解できる」

という点にあり(※1)、この発想に心酔して、テキサスインスツルメンツ時代の同僚らと共に3ヶ月でベータ版をローンチした。その間のコストは3000ドルだった。

ローンチ直後、シカゴ・トリビューン紙のライターのブログでレビューを書いてもらうことに成功した。そのブログの情報をすぐさま自分でリツイートし、所謂【拡散希望】をそのまま地でやったとのこと。ローンチ後の週末の間に、これで150万DLを達成した。
その後、今や時代の寵児であるYコンビネーターに弟子入り。創業者曰く、これこそが自分たちの意思決定のでの最も大事なアクションだったとのこと。アプリの改良を進めつつ、セコイアから3ミリオンの出資を受けて、陣容も15人まで拡大。途中、アップルのCMでもBumpを使うシーンが取り上げられたことから、一気に知名度は高まり、現在でも毎日7万ダウンロードを記録中。

衝撃的だったのは、ここまで至るまで、ほとんど宣伝を口コミやBuzz頼みにしており、彼らが今までに累計でかけた広告費用は45ドルだけ(Youtubeに乗せるためのビデオテープと、撮影用の黒い布代)だったとのこと。今や、それでデファクトになるのだから面白い。


彼の話を聞いていると、典型的なテック系スタートアップのカラーが見えてくる。
「我々はMBAの人は雇う気はありません」
(じゃあ、そういうお前はどうなんだ、という質問に大して)「だって、創業者3人のうち二人はシカゴMBA中退だから、まあ足してMBA一人分でしょ。テック系スタートアップにコード書かないMBAなんて一人いりゃ十分。」
(マネタイズの方法について)「セコイアが出資してるんだから、彼らも何とかできると思ってるんじゃないかな」

結果、GSBにおいて良く聞く「じゃ、手に職のない俺たちはどうすりゃいいんだろう」という溜め息を沢山聞くことになった。まあ、MBA批判の強いYコンビネータ(参照:松原さんの記事)の有力企業と接すれば、必然的に感ずるであろうことでもあるのだが。

なお、マネタイズについては、講演中はあまり触れられなかったが、既にBumpの機能を用いたAPIを使ってペイパル等とのコラボレーションを行っている(参照)。ペイパル+Bumpというのは、実は私が3月ころ、友達とのプロジェクトでまさにウキウキして進めていた発想(参照)。KPCBの援助を受けている教授までノリノリだったので、そのまま進めていたら、ひょっとしたら今頃火の車になっていたかもしれない。
そのことについて詳しく聞くと、なんとペイパルはBumpがローンチされた2週間後に既にアプローチをしていたとのこと。やはり、技術を見ている人はいるんだし、生兵法というのは怖い、と思った。ローンチ2週後といったら、私はまだMBA受験のエッセイを書いているころだったわけだし。


※1 なお、アホのレベル、という例で用いられていたのが以下;
先日、電話がかかってきて、ブラックベリーでBumpが使えない、という内容だった。ブラックベリー用にはアプリは供給してないんです、と答えると『だから、ブラックベリーでBumpのウェブサイトを表示してるんだよ、何で使えないの?』と怒られたのだと。